かずくんの保育士の学校

保育のヒント、子育てのヒント、マネジメントのヒントを書いています。子どもがより良い環境で育つために、発信を続けています☆

2023-01-01から1年間の記事一覧

保育士が投資を始めるには~ちょこっとだけ投資を知ってみよう~

こんにちはー かず君です☆ 今回は「投資」についての記事になります。 投資って怖い 投資ってわからない 投資に興味があるけどどうやっていいかわからない 投資ってギャンブルでしょ? 「投資」という言葉だけで拒否反応が出てしまう方が保育士には多いので…

新年度に向けて~新人保育士の悩みとは?~

こんにちはー かず君です☆ あと少しで4月。 4月には大勢の新保育士が入社してきます。 今回は新卒保育士に向けて助けなる記事を書いていきます! 現在保育園で働いている保育士は、新しい保育士の悩みを知ることで対応がわかったり、接し方がわかったりしま…

子育ての悩みごと~子どもが寝ない原因と解決策のヒント~

こんにちはー かず君です☆ 私も子育てで気になることがあります。 それは子どもの睡眠についてです。 子どもが寝ないことで悩んでいる親御さんは多いと思います。 そのため、 今回は 「子どもが寝ない原因と解決策のヒント」を書いていきます! 参考になる部…

新年度に向けて5歳児クラスのことを知ろう~新保育士からベテラン保育士に役立つこと~

こんにちはー かず君です☆ 今回は新年度を目前に、5歳児クラスの特徴や関わり方・遊びを紹介していきます。 新人保育士だけでなくベテラン保育士にも振り返りの機会になると思いますので、最後まで読んでみてはいかがでしょうか 今回は5歳児になりますが、1…

新年度に向けて4歳児クラスのことを知ろう~新保育士からベテラン保育士に役立つこと~

こんにちはー かず君です☆ 今回は新年度を目前に、4歳児クラスの特徴や関わり方・遊びを紹介していきます。 新人保育士だけでなくベテラン保育士にも振り返りの機会になると思いますので、最後まで読んでみてはいかがでしょうか 4歳児の発達 自己主張が強く…

新年度に向けて3歳児クラスのことを知ろう~新保育士からベテラン保育士に役立つこと~

こんにちはー かず君です☆ 今回は新年度を目前に、3歳児クラスの特徴や関わり方・遊びを紹介していきます。 新人保育士だけでなくベテラン保育士にも振り返りの機会になると思いますので、最後まで読んでみてはいかがでしょうか 3歳児の発達 独立心が芽生え…

いやいや期への子どもたちとの向き合い方~保育士の役割~

こんにちはー かず君です☆ 今回は2歳児クラスでよく見る「いやいや期」の記事になります。 1次反抗期といって大人が大変に感じてしまったり、困ってしまったりしてしまう時期になりますが、子どもにとっては自我が芽生え、初めて自分の意志で「物事をしたい…

新年度に向けて2歳児クラスのことを知ろう~新保育士からベテラン保育士に役立つこと~

こんにちはー かず君です☆ 今回は新年度を目前に、2歳児クラスの特徴や関わり方・遊びを紹介していきます。 新人保育士だけでなくベテラン保育士にも振り返りの機会になると思いますので、最後まで読んでみてはいかがでしょうか 2歳児の発達 自我の発達 言葉…

新年度に向けて1歳児クラスのことを知ろう~新保育士からベテラン保育士に役立つこと~

こんにちはー かず君です☆ 今回も新年度に向けて年齢別の子どもの特性について振り返りたいと思います 今日は1歳児クラスの子の特徴・関わり方・遊びを書いていきます! 4月から新保育士として働く方だけでなく、ベテランの保育士も振り返る機会になりますの…

新年度に向けて0歳児クラスのことを知ろう~新保育士からベテラン保育士に役立つこと~

こんにちはー かず君です☆ 今回は新年度に向けて年齢別の子どもの特性について振り返りたいと思います 4月から新保育士として働く方だけでなく、ベテランの保育士も振り返る機会になりますので、最後まで読んでみてはいかがでしょうか 0歳の特徴 0歳児クラス…

初めて園内研修を任された。どうしよう。~園内研修の準備から終わりまでの流れ~

こんにちはー かず君です☆ みんさんは園内研修を進める役になった経験はありませんか? もしあったならどんな内容で行いましたか? 進め方・内容を考えることは難しかったのではないでしょうか。 また、任されてしまったけど、どんな内容で行えばいいのかわ…

伝達ミスが致命傷!?~伝達ミスを減らす便利グッズ紹介~

こんにちはー かず君です☆ 保育園で役立つ便利グッズ 保育の現場で使用する (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 保育園で役立つ便利グッズ 今回は保育園で実用性のある便利グッズを紹介します! 今回は「腕につけるメモ」です。 なぜ、この…

不適切保育とは~考える保育士・考えない保育士~

こんにちはー かず君です☆ 保育業界で騒がれている虐待・不適切保育。 全国で続々と摘発されています。 一部の保育士の行動が報道され、 「ここの保育園は大丈夫でしょうか?」 「うちの子に不適切な保育していないでしょうか?」 と、保護者からお話をされ…

保育計画を立てることが苦手 ~自分の参考書を作っておくと良い理由~

こんにちはー かず君です☆ みなさん指導案を書くときに5領域を意識して書いていますでしょうか。 保育者の中には人間関係のことしか書かない保育者や表現のことばかり書いてくる保育者がいます。 そんなとき、「ちゃんと5領域考えてる?」と聞きたくなること…

成長する保育士と成長が止まる保育士~考えるということが結果を大きく変える~

こんにちはー かず君です☆ みなさん保育園では園内研修として、主任・園長お手製の研修を受けているのではないでしょうか? 園長・主任は保育士に対して研修を行う際どんなことを伝えているのでしょうか? 保育士に対する研修だから、保育技術の研修・不適切…