保育・教育
保育園には0歳~6歳の子どもがいますが年齢に合ったおもちゃ選びというのは難しいと思います。 本当にこのおもちゃは年齢相応なのかな?と疑問に思うこともあるでしょう。 その中でもおもちゃ選びが難しいのが0歳児クラスです。 1年間で大きく成長する過程で…
0歳児と1歳以上での大きな違いは、離乳食か完了食だということです。 離乳食は子どもの成長に合わせて硬さや大きさを変えなければいけないので、調理としては少し手間がかかります。 しかし、子どもの発達に合わせた離乳食を用意することはとても大切になる…
こんにちはー かず君です☆ 今回は「こんな上司がいたらいいな」という勝手な妄想の記事になります。 みなさんも自分の保育園にこんな先生がいたらいいなって思うときありませんか? 私は園長という立場から、その場に上司がいるということはないので、自分が…
こんにちはー かず君です☆ 今回は世代間交流についての内容になります。 子供と老人の世代間交流は、最近注目されている教育・福祉分野の一つです。 この交流は、子供たちにとっては新しい経験や学びの機会を提供し、老人たちにとっては孤独や孤立感を解消し…
こんにちはー かず君です☆ 保育園で噛みつきが起こると、保育士は大変なストレスを抱えることになります。 噛みつきは子どもたちの行動の中でも、特に対応が難しいものの一つです。 今回は、保育士の方々に向けて、噛みつきを起こす子どもへの具体的な対応策…
こんにちはー かず君です☆ 今回は新人保育士・後輩保育士の育て方でについて書いていきます! 後輩にはどんなことを教えたらいいの? 指導の仕方がわからない。。。 こんなことで悩んでいる保育士はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか なぜ後輩保育士を育…
慣らし保育は、子供が保育園での生活に慣れ、保護者が安心して子供を預けられるようにするための期間です。 保育園側は、子供と保護者が安心して保育園での生活を送れるようにサポートしているため、不安を解消することができます 慣らし保し保育中の保育士…
こんにちはー かず君です☆ あと少しで4月。 4月には大勢の新保育士が入社してきます。 今回は新卒保育士に向けて助けなる記事を書いていきます! 現在保育園で働いている保育士は、新しい保育士の悩みを知ることで対応がわかったり、接し方がわかったりしま…
こんにちはー かず君です☆ 今回は新年度を目前に、5歳児クラスの特徴や関わり方・遊びを紹介していきます。 新人保育士だけでなくベテラン保育士にも振り返りの機会になると思いますので、最後まで読んでみてはいかがでしょうか 今回は5歳児になりますが、1…
こんにちはー かず君です☆ 今回は新年度を目前に、4歳児クラスの特徴や関わり方・遊びを紹介していきます。 新人保育士だけでなくベテラン保育士にも振り返りの機会になると思いますので、最後まで読んでみてはいかがでしょうか 4歳児の発達 自己主張が強く…
こんにちはー かず君です☆ 今回は2歳児クラスでよく見る「いやいや期」の記事になります。 1次反抗期といって大人が大変に感じてしまったり、困ってしまったりしてしまう時期になりますが、子どもにとっては自我が芽生え、初めて自分の意志で「物事をしたい…
こんにちはー かず君です☆ 今回は新年度を目前に、2歳児クラスの特徴や関わり方・遊びを紹介していきます。 新人保育士だけでなくベテラン保育士にも振り返りの機会になると思いますので、最後まで読んでみてはいかがでしょうか 2歳児の発達 自我の発達 言葉…
こんにちはー かず君です☆ 保育業界で騒がれている虐待・不適切保育。 全国で続々と摘発されています。 一部の保育士の行動が報道され、 「ここの保育園は大丈夫でしょうか?」 「うちの子に不適切な保育していないでしょうか?」 と、保護者からお話をされ…
こんにちはー かず君です☆ みなさん指導案を書くときに5領域を意識して書いていますでしょうか。 保育者の中には人間関係のことしか書かない保育者や表現のことばかり書いてくる保育者がいます。 そんなとき、「ちゃんと5領域考えてる?」と聞きたくなること…
こんにちはー かずくんです☆ 今回は 「10年後の保育園」という大きな題目で書いていきます 保育業界にいる方は、もしかしたら同じようなことを思っているかもしれませんが、新しい視点が見えるかもしれませんので最後まで読んでみてはいかがでしょうか。 日…
こんにちはー かずくんです☆ 今回は最近何話題になってしまっている「虐待」について考えていきたいと思います。 2022年、保育業界で起きた大きな事件は バス置き去り事故 虐待をした保育士逮捕 バスの置き去り事故を通してバス運行の制度の見直しが求められ…
こんにちはー かずこよです☆ 責任感を持て マニュアルを作る マニュアルに加えるべきこと 1.運行手順 ・出発前 ・運行中 嘔吐があったら ・運行後 2.運行前チェックシート 3.送迎バス運行表 4.運行後チェックリスト 非常時の運行ルールを決める バス…
こんにちはー かずこよです☆ 今回はクラスで使える保育技術の紹介をしたいと思います! かずこよは保育士としてブログを始めて、今に至りますが、今まで保育技術を中心にした記事は書いてきませんでした。 たまには保育士っぽいことも書いていこうと思います…
こんにちはー かずこよです☆ みなさんの保育園では施設内研修というものをやっていますででょうか? やっているのであれば、いつ・どのような内容の研修を行っているか聞いてみたいなと思っています。 なぜこんなことを聞くのかというと、いまかずこよは保育…
こんにちはー かずこよです☆ 今回は考え方・思考法について書かせていただきます。 みなさんの頭は固くなっていませんか? 私は「思考が凝り固まっているんじゃない?」と言われたことがありました。 確かに昔は「こうあるべきだ」という考えが強く、自分の…
こんにちはー かずこよです☆ 以前保育士あるあるクイズの記事を書いたところ、ずっと読まれている記事になっています。 今回はずいぶんと間が空きましたが第4弾のクイズをしたいと思います☆ これがわかればなんなの?っていう声も聞こえてくるような内容です…
こんにちはー かずこよです☆ 前回の記事から質問が2件きました。 内容としては ・かずこよさんは積み立てNISAはどこの銀行でしていますか? ・毎月3万円あったら働き方を考えられるかもしれません。毎月3万円を配当でもらうのはどのくらいの期間が必要です…
こんにちはー かずこよです☆ 今回は保育士が投資をした方が良い理由をお伝えしたいと思います。 投資と言えば「ギャンブルなんじゃないの?」「お金が減るかもしれないから私は嫌だな」 こんなことを思っている方が大多数だと思います。 私は若いころからギ…
こんにちはー かずこよです☆ 初めて質問に答えるシリーズで記事を書きます。 ブログを書いていると ・アフェリエイトを登録しませんか? ・この記事、引用していいですか? というメッセージが届きます。 しかし、質問というものもごくたまにきます。 今回は…
こんにちはー かずこよです☆ 管理職2年目ということであわただしく過ごしています。。。 するとイライラすることがあり、保育者の話を聞いてあげられなかったりすることもありました。 はぁ~と悲観しながらも、改善しないといけないなと常々思っています。…
こんにちはー かずこよです☆ みなさん保育所保育指針の解説は読んでいますか? 保育士として働きだすと、忙しくてなかなか読み込めないのではないでしょうか? そんな忙しい方のために、解説の重要なところを抜粋して(全部大事だから解説なのですが・・)そ…
こんにちはー かずこよです☆ みなさん保育所保育指針の解説は読んでいますか? 保育士として働きだすと、忙しくてなかなか読み込めないのではないでしょうか? そんな忙しい方のために、解説の重要なところを抜粋して(全部大事だから解説なのですが・・)そ…
こんにちはー かずこよです☆ 2021年11月に「保育ドリプラ」という団体に所属することになりました☆ 保育ドリプラは簡単に言うと 「自分の夢を発表する場」です! そして、発表するまでにたくさんの時間を使って作り上げていく 作り上げていく中でたくさんの…
こんにちはー かずこよです☆ みなさん保育所保育指針の解説は読んでいますか? 保育士として働きだすと、忙しくてなかなか読み込めないのではないでしょうか? そんな忙しい方のために、解説の重要なところを抜粋して(全部大事だから解説なのですが・・)そ…
こんにちはー かずこよです☆ みなさん保育所保育指針の解説は読んでいますか? 保育士として働きだすと、忙しくてなかなか読み込めないのではないでしょうか? そんな忙しい方のために、解説の重要なところを抜粋して(全部大事だから解説なのですが・・)そ…