育児・子育て
保育のこと・社会のことが全く分からない保育士のみじゅくさんが、立派な保育士になるために様々なことを学んでいく4コマのストーリーです☆保育士あるあるをまぜて書いています。 今回は保育士に絶対必要なスキルの一つの絵本の読み方について学んでいきます…
これは保育士のみじゅくさんが、クエション先生に様々なことを教えてもらい、保育士として成長して姿を4コマで描いたストーリーです。 保育士あるあるから学べることもあります。 保育士必見になりますので、保育学生・保育士になって間もない方・保育歴が…
// こんにちは、現役保育士のかずこよです☆ 家でできる簡単制作の第3弾です☆ 今回は紙コップを使った制作になります。 紙コップおばけ 紙コップけんだま 紙コップおばけ 制作時間 5分~30分 準備 ・紙コップ ・袋(スーパーでもらえる透明の袋) ・油性ペン …
お家や園でできる簡単工作第2弾です☆ 今回は「簡単お寿司制作」「簡単腕時計」「1つの牛乳パックで2つのおもちゃを作るお得な制作」の3つです。 また、最後にはだだこねについて書いてあります。 だだこねは子育て・育児をしている方にとっては大変な負担…
こんにちは、現役保育士のかずこよです☆ 今、感染症の影響により、各家庭で自粛されていると思います。 そんな中、「コロナ虐待」という言葉を耳にします。 自粛によって子どもといる時間が長くなり、親がイライラしてしまい虐待にまで発展してしまうケース…
何事にも挑戦するこがいる中で、最初から消極的でなかなか挑戦することができない子がいます。親からしたら何事にもチャレンジして成長してもらいたいですよね。 挑戦心が持てないのは、親の関わり方が原因かもしれません。 子育てをしている方だけでなく、…
子育てをしていく中で、子どもが寝ないと悩んでいる方が多いのではないでしょうか。人が眠るには体力的・精神的な疲れが必要です。両方の疲れが与えられる散歩をしてみてはいかがでしょうか? 寝つきを良くするコツは入浴をすること。深部体温と皮膚体温の差…
子育てをしていくうちに、自分のことは自分でしてほしいと思っている親はたくさんいるのではないでしょうか。 今回は子育ての悩みだけ子育てでどのようなことをしていけばいいのか、子育てに不安を持っている方にとって日々のヒントになる記事になっています…
子どものIQを上げるためには3歳までにいかに語りかけるかが重要なことでした。 子育てをするうえでどんなことをしていけばいいのだろうと悩んでいる人にとって、子育てのヒントになると思います。 子育てでイライラしてしまうこともあったり、子育てに不安を…
こんにちは、現役保育士のかずこよです☆ 人は常に様々な行動をしています。 しかし、面倒だな、どうしようかな、今日はいいやと思い、行動しないことがあるのではないでしょうか。 行動しなかったことでチャンスをのがしたり、やっとけば良かったと後悔した…
子育てには正解がない。 だからこそ何をしていけばいいのかわからない。 今回はそんな子育ての不安や悩みに役立てるような記事です。 赤ちゃんが安心できる環境とは?赤ちゃんがストレスを感じるとどうなるの? 子育てに悩んでいる方にとって子育てのヒント…
最近、異年齢保育をしている保育施設が多くなってきています。この異年齢保育は良いことなの?悪いことなの?いったどちらなのか。メリット・デメリットはなんなのか。気になる方は読んでみてください☆ 異年齢保育は保育士あるあるになるほど当たり前になっ…
保育施設では当たり前のように使っている連絡帳。 連絡帳がただの報告や連絡事項で終えている保育者は多いのではないでしょうか? 本来の使い方はどんな使い方なのか? それは、保護者支援をしながら信頼関係を築いていくツールです。 具体的な書き方も書い…
保育所保育指針の解説から具体的に何をしていくのかを考察しています。 保育のヒントや子育てのヒントになりますので、子どもと関わる仕事をしている方にはぜひお読みください。
保育者の価値って何? 家庭との違いな何が必要なの? 舐められる保育者・なめられない保育者がいるけど違いはあるの・ 今回は保育者に向けた内容になります。子どもと関わる仕事に携わっている方には、ぜひ読んでみていただきたい内容となっています。
こんにちは、現役保育士のかずこよです☆ 今回は、保育者は子どもにどのように関わっていくこどが必要なのだろうかを考えて書いた記事になります。 保育者や子どもに携わる仕事をしている人、育児、子育てをしている方に読んで頂きたい内容になっていますので…
鬼ごっこは保育者にとって、必ず通る道。その鬼ごっこの導入のしかたは?やってもらうためにはどんなことをすればいいの?答えは自発性を育むことで子どもが自然と遊んでいきます。その自発性を育むために保育者ができることはなんだろう。保育のヒント・育…
こんにちは☆現役保育士の、かずこよです☆ 今回の記事は、人に優しくできない人や、なんで優しくしないといけないの?と考えている方に是非読んでみてもらいたい内容となっています。 // 優しい みなさんは自分のことを好きですか? なんで人に優しくするの?…
トイレトレーニングは子育てで必ず通る道です。トイトレでつまずく子・つまずかない子は何が違うの? トイトレを成功させるには何をすればいいの? トイトレに悩んでいる保育士・親は必見の記事となっておりますのでぜひご閲覧ください。 保育士は知っている…
過保護は良くないと感じている方もいると思います。しかし、なんでいけないのかがわからないでいる方もたくさんいるかと思います。今回は過保護によって子どもはどうなるのか、保育や子育てはどのようにしていったらいいのかなどのヒントが書いてあります。 …
ノートの正しい活用方法によって子どもの勉強への取り組みが変わっていきます。子どもに勉強してもらいたいと思ったときに策の一つとして試されるのもいいかと思い紹介しました。
// こんにちは☆現役保育士のかずこよです☆ 今回は男性保育士っていつからいるの?必要あるの?ということに疑問を持ったため調べて、自分なりにまとめましたので最後までご閲覧してください。 男性保育士はいつからいるの? 近年男性保育士って増えたなって…
こんにちは、現役保育士のかずこよです☆ 今回の記事は、保育園や幼稚園では当たり前のようにしている「手遊び」についてのお話をさせていただきます☆ 手遊びの効果って? 保育士や幼稚園教諭のあいだで手遊びというものを知らない人はいないと思います。 で…
こんにちは☆現役保育士のかずこよです!! 前回の記事で、「運動遊び」が必要だと書きました。 その、運動遊びは自発的に行うもので、自発性がないと意味がなくなってしまいます。 では、自発性を育むためにはいったい何をしていったらいいのでしょうか? 今…