こんにちは、現役保育士のかずこよです☆
子育ての中で、「過保護は良くないと知っているけど、どこまでが過保護なの?」・「どこまでの援助をすればいいの?」と悩んでいる親がいると思います。
保育の中でも、「ここまでする?」と思うようなことをしている保育士を見たことがあります。
この過保護・過干渉によって子どもの思考力を育む機会がが失われてしまっています。
思考力は生きていく中で最も重要なスキルのうちの一つです。
思考力のない大人に育ってしまうと、困ってしまうことが多く出てくると思います。
自分の子が大人になってから困る姿を想像すると、どう思いますか?
今回の記事でわかること
・過保護ってなんでいけないの?
・過保護、過干渉の境界線は?
・思考力を育む関わり方
などがわかりますので、子育てで悩んでいる方、保育に悩んでいる方は読んでみてはいかがでしょうか?
過保護とは、「子供などに必要以上の保護を与えること。」です。必要以上なことを「過」という文字であらわしています。
「過」は過ぎるということで、度を過ぎることはメリット・デメリット両方の面を持ちます。
何かをやってほしいときになってもらうというのは、その場では気持ちが受け止められたと感じるため、メリットにもなるかと思います。
しかし、いつまでも気持ちを大事にしていると、育つものが育たないと感じるためデメリットになると思います。
過保護・過干渉は子どもにとってメリット・デメリットを考えると、「その場ではメリット」・「長い目で見るとデメリット」だと感じています。
自然の指導
17世紀のジュネーブ共和国の哲学者のジャンジャック・ルソーという方がいました。
その方は、自然の中でこそ子どもは鍛えられると考え、自然の指導が子どもに必要だとしていました。
自然の中では子どもは自発的に動き出す。そして動き出した中で、木の根につまずき転ぶことがある。すると次からは転ばないように木の根をよけて歩くようになり、次第に険しい山を登れるようになる。
このような考えを持っています。
このことから、自然の中に子どもを入れることで自発性が生まれ、自発的に動き出す中で失敗もするが、失敗から学びを得て成長していくと考えます。
失敗をしたときに次はどうすればいいかな?と考えることが思考力・考える力になります。
なので、自発性が出る環境・失敗から次につながることを考える思考力こそが成長に繋がっていくと考えています。
思考力を育まない子育て
子どもは失敗から考えることをするようになりますが、家庭、保育所で失敗をする経験をしているでしょうか?
失敗というと表現が大きくなりますが、子どもが困る経験をしていますか?
子どもが困る前に手を出したり、口を出したりしていませんか?
自然の中で子どもが自発的に動き出したが、木の根につまずきそうになるたびに「そこは危ないよ」「あっちから回っていきなさい」と声をかけると、子どもは安全に山を登りきることはできると思います。
「怪我一つなく安全に登りきる」ということが目標ならいいかもしれませんが、次に登るときに、声を掛けてくれる人がいなかった場合どうなるでしょうか。
1人ではできないと思い、最初から山に登ろうとしなくなりませんか?
もしくは、一人で登らせるなんて危ないから行かせないと考えてしまうのでは?
これが子どもの成長といえるのでしょうか?
私は、この子はあと3回同じように登っても、声を掛けてくれる人がいないと怪我をしてしまうと思います。
しかし、1回目に失敗から自分で学んでいる子は4回も登れば、怪我一つなく登りきる子っとができるようになると思います。
1回1回を見れば「怪我をしない」という短期的な目標であれば「声を掛けること」はメリットですが、「怪我をせず、一人で登れるようになる」という長期的な目標ではデメリットになります。
4回目に怪我なく登れるようになるには「思考力」が育っていなければなりません。
その都度声を掛けてしまうと、思考する機会が減り、思考力を育むことはできません。
思考力を育む子育て
思考力は考えた経験が多いほど育まれていきます。
今日は○○をしなさいというのでは、子どもは考えないでも行動ができてしまうので、思考力が育まれません。
子どもが考えるためには、大人は質問をする必要があります。
質問をされると必然的に考えます。
答えが出ない時には、質問を変えていき、子どもが自分で導き出せるようにしていくことが必要です。
「今日は山で3回転んだね。転ぶのが1回になるにはなにに気を付ければいいかな?」と聞けば「木の根をよく見て歩く」「走らない」などの答えが出てくるかもしれません。
この質問で「わからない」というのであれば「じゃあ今日はどこで転んじゃった?」と聞けば「木の根でつまずいた」と答えが返ってきて、「木の根に気を付ければいい」と気づくことができます。
大人は答えを知っています。正解を伝えることが正解と考えている人がいます。
それでは、経験をしていないのに、答えだけ知っているという頭でっかちな子に育ち、いざというときに何も対処法を考えることができなくなってしまうと思います。
正解を教えないで、正解まで導く質問こそ大人に求められることだと思います。
過保護になる人は、正解を伝えることが正解と思っている人
過保護にならない人は、正解を正解まで導いてあげられる人
これが過保護の人・過保護でない人の境界線になると思います。
過保護と過干渉の境界線
ここまでくると、「声を掛けること」が過保護に感じてしまうかもしれませんが、そういうわけではありません。
木の根でちょっとした怪我をすると思ったときは声を掛けなくていいと思いますが、3mの崖から飛ぼうとしているときには声を掛けてください。
この違いは、
失敗が大きいか小さいかで判断してください。
3mの崖を前にしている子に「ふむふむ、今日は自然の中で自発的になっているから見守ろう」とはならないですよね。
崖から飛び降りたら大怪我や死亡してしまうことが、目に見えていますよね。このときは「それは危ないからやめなさい」と言うのは過保護ではないのではないかと思います。
このように、子どもが大きな過ちをしそうになっている時は、助言してあげないと取り返しがつかないことになります。
しかし、逆に言えばこのような大きな過ちに出くわしていないのであれば、本来は見守ってあげることが必要なのだと思います。
ここでいう、大きな過ち過ちというのは、怪我により生活に支障がでるとか、これができないと生活に支障がでるとかといった、本人が困ることです。
子どもが大きな過ちをしないようになるためには、今、この助言や手助けは必要なのかを基準に考えれば、それが過保護なのか過保護じゃないのかのラインを見つけることができると思います。
例えばいつになっても自分で靴が履けないとか、着替えが自分でできないとか、食事が自分で食べられないとかです。これは子どもにとって大きな過ちだと思います。しかし子ども自体はこの過ちに気づきません。援助してくれる人がいなくなった時に初めて気づくことだと思います。しかし気づいた時には、どうしていいかわからないので困ってしまいます。
いつまでも、援助をしていると、子どもが「どうやったら履けるだろう」「どうやったら箸が持てるだろう」と思考をすることがなくなり、援助者に依存してしまい、その援助者がいなくなったときに結果的に困るのは子どもです。
中には子どもが可愛いがために「子どもが死ぬまで、自分も死なないつもりだから、ずっとなんでもやってあげる」という方もいるかと思いますが、じゃあ、あなたがいなくなったらどうなるの?と考えてみてはいかがでしょうか。
その先の答えに、子どもが困らない答えがあるのであれば過保護でもいいと思いますが、子どもが困るかも…と思うのであれば、困らないように思考させる機会を増やしてあげるのがいいのかなと思います。
保育者やお父さんお母さんが子どものためと思ってやっていることが、実は長い目で見ると子どもが育たない環境を作っているということがあるのではないでしょうか。
子どもに「これは過保護かな」と思った時には、「これを続けることで、子どもはどうなるのか。」と考えてみてはいかがでしょうか。
そうすれば自ずと答えが見えてくると思います。
これからも子育て・保育のヒントを書いていきますので、子どもとの関りに悩みがる方は読んでみてはいかがでしょうか?
あなたの暮らしがより良くなりますように・・・
保育士成長記録「みじゅくさん」はこちら