子育て・保育のお悩み解決日記

15年以上の保育経験と園長経験で、あなたの子育ての悩みを親身にサポート!

リーダーに求められる力。パワハラの起きない世の中にするには

          f:id:hoikuQuestion:20200810205537p:plain

2020年6月にパワハラ防止法が施行されました。(大企業)

中小企業は2022年4月から施行になります。

 

今までパワハラが問題視されてきましたが、国が本腰を上げて対策に打ち出すことになりました。

 

パワハラ防止法では、違反した企業は企業名を公表されるというめっちゃリスクのある罰があります。

 

みなさんも「この企業はパワハラがあるんですよ」と発表されている企業では働きたくありませんよね。

そんな会社の株を買いたいとは思いませんよね。

 

なので、会社にとって企業名を発表されるということはとても重大なことになります。

 

しかし、どうしてパワハラというものが起きてしまうのでしょうか?

今回はパワハラを起こしてしまう原因について考えていきたいと思います。

 

この記事を読んでわかること

パワハラを生み出す感情

・怒りはどうして生まれるのか

・怒りのコントロールの仕方

 

 

怒り

怒りという感情はとても強い攻撃性を持っています。

あなたの周りにも、怒りという攻撃で、家族・友人・職場を壊してしまった人はいませんか?

 

怒りは周りの人の関係を壊すだけでなく、自分を傷つけてしまう「自傷行為」にもなってしまうことがあります。

イライラして髪の毛を抜いてまう、爪を噛んでしまう、いつもよりたくさんたばこを吸ったり、お酒を飲んだりしてしまうなども自傷行為の一つです。

 

怒りという感情は、みんなが持っている感情ですが、極力使わないほうが良い感情だと私は思います。

そして、私はパワハラの原因もこの「怒り」が原因で起きているのではないかと考えています。

パワハラでは怒りによって、手を上げるなどの物理的な攻撃ではなく、存在を否定するかのような傷つけ方をしてしまい、精神的に相手を傷つけてしまいます。

 

物理的な攻撃は傷が治れば完治で、してしまった側・された側が誰が見てもわかりますが、精神的な攻撃は目に見えない部分の傷なので、完治がわからなかったり、してしまった側も自分がしたのかがわからないでいることがあるのではないでしょうか。

そんなパワハラがある場所では働きたいと思わないでしょう。

ではどんな職場でパワハラが起きやすいのかというと、「リーダーが怒っている職場」です。

怒りは上から下・強いものから弱いものに伝染していきます。

リーダーが怒っている場所では、怒られた人が自分の部下を怒るようになります。怒りは伝染するため、それが繰り返されていき、パワハラが起きる可能性が高くなると考えます。

なので、リーダーが怒っている会社は要注意だと考えています。

 

 

怒りのない場所

怒りのない会社では、いったいどのようなことが起きるのかというと、心理的安全性が生産性を高めるということがあります。

ある企業が怒りのない職場を長い期間試してみたところ、生産性が大きく高くなったことがありました。

心理的安全性がある会社では自己開示・自己表現・自己認識ができ、「心を開いて、自分の言葉で話し、自分はここにいていいんだと思える」ような職場になります。

なので、怒りを失くすと、マイナスをなくすだけでなくプラスを大きくしてくれると考えます。

 

リーダーこそアンガーマネジメントが必要

アンガーマネジメントとは怒りをコントロールする力です

ja.wikipedia.org

 

先ほどにも書きましたが、怒りは上から下に伝染します。

会社ならば

上司に怒られる→怒られた人が部下を怒る→また、怒られた人が部下を怒る

 

家庭ならば

父親が母親に怒る→母親が長男に怒る→長男が次男に怒る

 

 

このように弱いものがさらに弱いものを叩くという循環がうまれてしまいます。

 

そして

会社で一番力のない人が会社以外の場所で怒る・家庭で一番弱い次男が保育園で周りの子に怒るといった、自分とは全く間系のないところにまで影響を及ぼしていることもあります。

 

上流が怒りをぶつけることがこんなにも広がっていくとは考えてもいなかったです。

 

ならば一番上流の人がアンガーマネジメントを学べば、弱いものが弱いものを叩くという循環がなくなるのではないかと考えます。

 

怒りの感情は誰かに作らされているのではなく、あくまで「自分で生み出している」ので心理トレーニングを重ねれば自分でコントロールできるようになります。

 

「いやいや、怒りは自分で生み出しているのではなく、相手が怒りを作るんじゃないの?」と思った方もいると思いますので、もう少し詳しく説明していきます。

 

 

怒りはどのように生まれてくるのか?

みなさんが怒りを感じるときはどんな時でしょうか?

友人が遅刻をしてきたとき?タクシーが道を間違えたとき?妻が晩御飯を作らなかったとき?

 

私たちが怒りを感じるときは「~べきである」ということが覆されたときに怒りを感じます。

これを「べき」の信念といい、「○○はこうであるべきだ」という考えのことです。

 

例えば、「後輩が先輩に必ず挨拶を先にするべきだ」という信念を持っていたとしたら、挨拶を先にしてこない後輩に怒りを感じます。

他にも「妻が晩御飯を作るべきである」という信念を持っていたとしたら、晩御飯を作らない妻に怒りを感じます。

 

果たしてこれは相手がいけないことなのでしょうか。

あなたの中での当たり前は、相手の当たり前なのでしょうか。

 

当たり前というものは人によって違い、個人差があります

なので、こうあるべきだという信念をもっていることは別にどうでもいいのですが、それを相手に強要することは間違っています。

常識・当然・普通・当たり前という言葉を使っている人は要注意です!

 

そして、「みんなが言っている」という常識がありますが、それも時代や環境で変化していくものだということを覚えておく必要もあります。

 

子育ては母親がするものという常識が少し前まではありましたが、今ではそんなことが常識ではなくなりました。

時間を守ることは常識だと日本ではされていますが、果たしてどこの国に行ってもそうでしょうか?

 

このように常識というのは人によって違ってきます。

 

ここで怒りを生まないようにするためには、「これは自分の中での思い込みではないだろうか?」と思う訓練をしていくことで、「べき」の信念を覆されたときでも怒りが生まれなくなります。

 

 

そして怒りが生まれるもう一つの原因は、自分のことを守ったり、自分の大切にしているものを守ったりするときに防衛する「防衛感情」です。

 

自分を傷つけることを言ってくる人がいた、好きなアニメをけなされた、など自分の大切にしていることを守りたいときに、怒りは現れます。

 

しかし、これも対処法があります。

 

まず怒りというのは二次感情(2つ目にくる感情)ということを覚える必要があります。

一次感情はというと、悲しい・困惑・虚しさなどです。

一次感情防衛のために怒りがあります。

 

好きなアニメをけなされて悲しい(一次感情)

       ↓

自分がこんなにも好きなものを否定するなんて許せない(二次感情)

 

このような流れになりますので、怒りそうになったときには、「こういう風に言われたから悲しくなっているんだな」と思い、相手にリクエストをして、怒りを変換していきます。

 

好きなアニメをけなされて怒りそうになったら

 

①自分の中で「今、好きなものをけなされて悲しくなった」と思う
②相手に「そっか、あなたはあのアニメ気に入らなかったんだね。私の話を聞いたら少しは興味を持つかもしれないから、聞いてみない?」「どういったアニメが好きなの?好きなところを教えて。私はけなしたりしないから、できれば今度からけなさないでほしいな」(リクエスト)

というようにすれば、怒りの感情を変換することができます。

 

しかし、多くの人はリクエストに変換をすることができません。

なぜなら、手間だし面倒だからです。

なので省いてしまい、結局は怒りの感情をぶつけてしまうことがあります。

 

しかし、手間をかければ自分の怒りには対応できるのに、なぜ治らない人がいるのでしょうか?

 

 

それは「甘え」があるからです。

初対面の人に怒りを表す人は、そうはいません。それは「近い人にこそ怒りは強くでる」からです。

 

近くにいる人には、

毎日一緒に居るのにどうしてわかってくれていないの。

この人にならこれぐらい怒っても大丈夫だろう。

これぐらい怒ってもリカバリーできるだろう。

 

という甘えがリクエストという手間を省いてしまう原因です。

 

手間をかければ自分の怒りをコントロールすることができるようになります。

まずは手間さえかければ大丈夫なんだということを認識すれば少しずつ変わっていくのではないでしょうか?

 

怒りの感情をそのままぶつけるのはいいことではないことが多いです。

私は嫌なことがあったら怒りという感情を素直に表すんだよね。ということではなく、そういうことから一歩前に進み前進していって欲しいと思っています。

 

自分が怒りを表せば弱いものに伝染していくということを考え、自分の怒りをコントロールしていける人になれるヒントに繋がったらいいなと思います。

 

特にリーダーという立場にいる方にはぜひ参考にしてもらいたいです。

 

 

みなさんの日々がより良くなりますように・・

 

 

 

☆保育士ブログランキング1位獲得☆

 


保育士ランキング

 

過去の記事はこちら

www.hoiquestion.com

 

www.hoiquestion.com

 

 

保育士向け記事はこちら

 

www.hoiquestion.com

 

www.hoiquestion.com

www.hoiquestion.com

 

子育て中の方にはこちら

 

www.hoiquestion.com

 

www.hoiquestion.com