こんにちはー
かずこよです☆
今回はこんな記事を見つけてしまいました・・・
現在保育園では感染予防をしている園がほとんどだと思います。
マスク着用から始まり
検温・体調チェック
パーテーション設置
日に数度のアルコール消毒・掃除
おもちゃのローテーション
食事中の会話
集団になる遊びの制限
などなど・・・
いろんな対策を各園ではしていると思います。。
そんな中、ここへきて厚生労働省が「保育所の感染防止の強化をします!!」
こんなこと言われても、他にどんなことが出来るの?
こっちを見れば感染者
あっちをみても感染者・・・
東京では毎日毎日増える一方。
それでも一生懸命対策を考え実行している保育園
感染者が出て休園になることもある
たしかに研修・訓練は大事だと思いますが、
まだまだ苦労は必要ですか?
どんな方針が国からおりてくるのかわかりませんが、これ以上何をしろというのか!って思っている保育者が多いのではないかな?
なので、私なりに国が言ってきそうなことを予想してみました!!
現在の取り組みなども含めています。
・職員・保護者の検温・体調チェック
・職員が集まる場所のパーテーション設置
・日に3回のアルコール消毒・掃除
回数が明確に記載されるかも
・午前午後でおもちゃを取り換え・おもちゃのローテーション
おもちゃを購入するための補助金がでるかも
・合同保育の中止
すでに対応しているところもあるかと思うが、朝・夕の合同保育の中止で人手不足になる予想
・遠足の中止
・食事中の必要以上の会話の制限
プライベートな話だけでなく、日々のコミュニケーション不足になると予想
・休憩が重ならないように配慮
休憩が被らないように、10時出勤の人が12時に休憩、もしくは7時出勤の人が15時に休憩とかでてくると予想
・37.5℃以上は登園不可
・12歳以上の同居人が全員ワクチンを打っていれば登園OK
家庭内の12歳以上の人がワクチンを打っている場合、家庭内感染の確立が低いため、休まなくてもいいとなると予想
・5歳のマスク義務
現在は義務ではなく「使用することが望ましい」だが、例外を除いて年長児はマスクの義務化(運動時や炎天下でははずす)になると予想
・全国のワクチン接種者が保80%を超えるまで護者参加の行事の廃止、もしくは年1回まで
・給食はクラスの20~50%の人数で食事をする・パーテーションの使用
一斉給食の禁止
・休憩室、もしくは事務室には一度で全職員の20%までしか入室できない
密になる行動の禁止
・休憩室・事務室での給食以外の食べ物(おやつなど)の禁止
喫食中の感染が多いため
・保護者の保育室への入室不可
保護者の滞在時間が5分以内になるように、送迎時の連絡は簡潔に
・休んだ子に対して給付金
1週間連続で休んだ場合には25,000円(1日5000円×5日)給付など
現実的ではないけど大きな対策として考えているのではないかなと思う
もしかしたら、自施設のことだから自分たちで考えてねー
ってのが一番怖いですね。。。
現在やっていることに加えてやっぱり対応することが増えるのではないかと思います。
まだまだ対策は考えられると思いますが、対策って考えれば考えるだけ出てくる。
国は一生懸命色んなことを考える。
けど、それが現実的なのか?を考えてくれることはめったにないと感じている。
例えば保育士の配置基準が良い例
そして、国はこんだけ補助をしている!
こんだけ動いているんだぞー!
と、送られてくるとのが
・自動消毒器配布
・パーテーション配布
・マスク
・消毒液
・非接触型検温器
こんな感じと予想。
すでに持っています!
結局これに予算を掛けるなら、登園を停止してくれた家庭に少しでも給付金を出してー
と、勝手に予想をしています。。。
的外れなことかもしれませんが、新任施設長なんかが予想したもの以上のこと・想定外のことを対策として出してほしいですね。
みなさんもどんな案が出てくるか予想してみていかがでしょうか?
それでは今日はここまでです!!
また次回読んでくださーい(^^)/
過去の記事はこちら