子育て・保育のお悩み解決日記

子育て・保育士のお悩みを現役園長が解決します!

子どもの悩み。。保育園に相談したいけど・・・

f:id:hoikuQuestion:20210929082502p:plain


こんにちはー

 

かずこよです☆

 

保育士をしているといろんな相談がきます。

 

その中で結構な頻度で聞かれるのが

 

夜、うちの子が寝ません。どうしたらいいですか?

 

この質問に困っている保育者は沢山いるんじゃないかなって思います。

 

実際にこの質問が来たときにみなさんはどう答えていますか?

参考にしたいので、よかったら教えてもらえませんか?

docs.google.com

 

 

寝ないことの相談をされるとにアドバイスを求める保護者と、園での午睡を少なくしてほしいと要望を伝えに来る保護者がいます。

 

後者は、夜子どもが寝ないのは保育園のせいだと思っているパターン。

このようなことを言ってくる保護者に悩んでいる保育者がいるんじゃないかなと思っています。

午睡をする目的・必要性がわかっていないとなかなか伝えられないので、なんとなく年数だけ重ねてしまった保育者は答えられないと思います。その結果この相談に上手く対処できなくて「じゃあ早めに起こしますね」の一択の答え方になってしまいます。

午睡をする目的って何でしょうか午睡をする必要性は何でしょうか?

 

 

午睡をする目的は疲労回復・記憶力向上・生活リズムの安定にあると思います。

 

疲労回復とは字のごとく、疲れを癒すということです。

疲れというと体力的な疲れを想像する方が多いと思いますが、精神的な疲れ(脳の疲れ・心の疲れ)もあります。

午睡をすることで、遊びで疲れた体と、いろんなことを吸収した脳や心を休めることができます。

なので、子どもが疲れているのであれば体を休めるため・精神を休めるために子どもは寝ます。

それが子どもにとって必要な時間であり、自分の身を守る手段として午睡をしています。それを「夜寝てくれないから」の相談一つで「じゃあ早く起こします」というのは少し違うのではないかと思います。

 

 

そして睡眠のもたらす効果として、記憶力の向上もあります。

子どもは保育園で様々な経験をします。

人と関わる・遊ぶ・食べる。

このような経験をしたときには、子どもは友達との関わり方や遊び方、食材などを寝ているときに記憶に定着させていきます。

午睡をするということは、午前中の経験を記憶するという、子どもにとってはとても必要・重要な時間になります。

このような効果があるということをしっかりと伝えることができれば、保護者も少しは考えてくれるのではないでしょうか?

 

午睡が良いものだとわかったうえでも、やはり「家で寝てくれない」と相談が来た場合には、「睡眠時間のコントロールをしていますね」と相談に乗ってもいいのかなと思います。

1度目の相談で受諾をするのと2度目の相談で受諾するのでは保護者の印象も違うと思います。

 

1度目の相談ではしっかりと保育士として専門性を持って説明をしているので、2度目に相談が来たときには「保育士に相談している」という意識を持っていると思います。

保育士の専門性に相談をしているいるので、上手な信頼関係の築き方ができますが、1度目に「寝るのは大事なんですよ」としっかりとした(保護者が納得するような)回答がないと、次に来る相談はクレームに繋がる可能性があります。

 

 

「うちの子が夜寝ないんです」の相談の回答によって、

専門性を持った保育士で信頼関係を築ける

信頼関係を築けないでクレームを受ける保育者

大きな分かれ道に遭遇します。。。

 

保護者が求めているのは、保育者の専門性かな

専門性と言われても保育技術・知識・経験・人徳色々な要素がありますが、保護者に相談に来られた時は、専門性を自分の口で説明ができればいいのかなと思います。

私もまだまだ知識不足で今までの保育経験を言語化できないのですが、これからも専門性を持った保育士として成長していきたいです!!

 

これからも応援宜しくお願い致します☆