こんにちはー
かずこよです☆
先日36歳の誕生日を迎えました!
コロナの影響で身体を動かす機会がだいぶ減り、体重が増加傾向です。
今回はかずこよのプロフィールを紹介しようかと思います。
ブログを始めて2年ぐらいになります(更新頻度が少なくてまだまだですが)
いままでの総アクセスが3万アクセスを超え、色んな方に見てもらっているなと思い、感謝でいっぱいです!!
そんななか自己紹介というものをしてこなかったので、このタイミングで行います☆
興味のない方ばかりだと思いますが、保育士・幼稚園教諭として働いてきた経歴や、ざっくりとした年収・運用実績を乗せていこうかなと。
これを見ると、保育士としての大体の年収がわかって、皆さんの今後の指標・参考にしてもらえたらなと思います☆
ではスタート!!
経歴として
高校は工業高校出身で、卒業後保育の専門学校に入学。
高校の担任には、学校始まって以来の進学先だと驚かれましたが、自分の好きなことを仕事にしたいという気持ちを持ち、保育専門学校に進学。
専門学校卒業後、幼稚園に就職。
幼稚園ではバスの運転手兼、フリーの先生
初任給はたしか手取りで20万程度だったかと思います。
初めての大きなお金を手にして喜んだ記憶があります。
話はそれますが、初任給は親になにかを買ってあげるという噂当時はあったため、かっぱ寿司に連れていきました(笑)
みなさんは初任給は親のためにつかいましたか?
で5年目あたりに、上記の仕事にプラスして親子教室の担任を開始。
毎年120組ぐらいの親子が通う、大きなクラスになりましたが、給与はあがらず・・
しかし、理事長に色々なところに連れていってもらったり、ご飯をごちそうになったりしていたため、不満のない生活でした。
10年目に退職。
この時年収400~450万程度だったと思います。
退職後保育士として求人を探す。
漠然と「園長になりたい」と思っていたため、株式会社ならなれるかもという期待を持って入社。
半年で異動・一年後に異動と、引っ越しが続きましたが、その後は異動がなく、落ち着いた生活を取り戻す。
この異動のあいだに、一般保育士→主任→施設長と順調に昇進
一般保育士だと幼稚園時代の年収にはまだまだ及ばず、辛い時期でしたが、年収も350万・400万・500万と順調に上がっていきました。
東京に住み始めたということで借り上げ社宅制度を利用でき、家賃は約3万円程度で住むことができます。
この制度のおかげで随分と楽に生活をさせていただいています。
施設長として目標があり
・人間関係が原因での離職・退職者を年間0人にする
・保育者・子ども・保護者全ての人が笑顔で通える園作り
・保育者のプライベートの確保
この3点を続けていきたいと思っています。
子どもには
・自ら考えて行動できる子
・道徳心を持つこと
・学を楽しめる子
こんな子に育ってもらいたいなと思っています☆
こんな考えの施設で働きたいなと思ったかたはご連絡ください!!
すぐに具体的な話をしていきましょう!!
とここまでが経歴になります☆
ここからは、今までやってきたことを紹介します。
知り合いのFPから、保険会社で働かないかと声を掛けていただいたことがきっかけで、FP2級の勉強を始める。
しかし、この資格本当に使うかな?と疑問を持ち、試験を受けるまではいたらず・・
そしてここでの勉強からお金について興味を持つようになりました
多分みなさんもお金に興味はあるけどなかなか表立って言うと、恥ずかしいと思っている方がいるのではないでしょうか?
お金のことを知るといつの間にか税金・運用・お得な制度を調べるようになり、保育士としてただ働くだけではない、収入の得方・税金の減らし方が段々とわかるようになってきました。
積み立てNISA・iDeCoなどの制度を聞いたことがあるけど、面倒で調べない・・
株はただのギャンブル・・
お金に働いてもらうって?
FIREって?
そもそも税金てどんなものが引かれているの?
こういったことが一つずつわかってくるととても楽しいです(笑)
お金について調べること・口に出すことって少し違和感がありますが、自分で色んな情報を取っていかないとより豊かな生活ができないんじゃないかなと思います。
といっても、自分もまだまだ知らないことだらけです。
で、実際私がやっていることと言えば
・積み立てNISAで年40万積み立て運用
・米国株の購入
たったこれだけしかしていませんが、やはり、ただ貯金しているより大幅に増えています。
私が運用を始めて3年ちょいになりますが、大体500万投資して550万ぐらいになっている感じです。
随分と増えるスピードが遅いなと思ったかたがいるかと思いますが、銀行に預ける金利よりずっといいです。
私は資産は少しずつでも安定して増えていって欲しいと思っているので、あんまりリスクのないものにしか投資していません。その分大きくは増えませんが・・・
けど、これから人生100年時代。終身雇用の衰退。
少子化による保育士の需要低下で、保育士の転職氷河期・就職氷河期もすぐそこまで来ているのではないかとも思っています。
自分のみは自分で守る。
今回は私の経歴などを紹介しましたが、興味を持ってくれた方はこれからもブログを読んでいって欲しいと思います☆
これからも応援よろしくお願いします!(^^)/