子育て・保育のお悩み解決日記

子育て・保育士のお悩みを現役園長が解決します!

保育所保育指針解説 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」~健康な心と体

f:id:hoikuQuestion:20220310081859p:plain

こんにちはー

 

かずこよです☆

 

みなさん保育所保育指針の解説は読んでいますか?

保育士として働きだすと、忙しくてなかなか読み込めないのではないでしょうか?

そんな忙しい方のために、解説の重要なところを抜粋して(全部大事だから解説なのですが・・)そこにかずこよの考えを付け加えていこうと思います!

 

今回は保育所保育指針解説P74-P96 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の

・健康な体と心

について考えていきたいと思います。

 

みなさんはこの10分―15分でいわゆる10の姿の一つを覚えることができますので、最後まで見てみてください☆

 

 

まずは、前提として

保育士は子どものどのようになってほしいかの姿を知る必要があります。

それが幼児期の終わりまでに育ってほしい姿として解説されていますが、解説の中にはこんなことも書いてあります。

実際の指導では、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が到達す
べき目標ではないことや、個別に取り出されて指導されるものではない
ことに十分留意する必要がある。もとより、保育所保育は環境を通して
行うものであり、とりわけ子どもの自発的な活動としての遊びを通して、
一人一人の発達の特性に応じて、これらの姿が育っていくものであり、
全ての子どもに同じように見られるものではないことに留意する必要が
ある。

保育所保育指針ー厚生労働省ーP73)

 

 

要は子どもの発達には個別差があるので、目指すは目指すけど、絶対ではないよ!

また、遊びの中から育っていくから、全員が一緒ではないよ☆

とのことです。

 

よく10の姿という言葉を聞きますが、卒園までにこの姿にたどり着かないといけないのか・・・上手く計画できないな。。。

こんなことを思っている人は考え方を少し変えると楽になるかもしれません!

しかし、目指すことはやめないでください。

 

とここまでが育ってほしい姿の前提です。

ここから内容を見ていきましょう。

 

ア 健康な心と体
保育所の生活の中で、充実感をもって自分のやりたいことに向か
って心と体を十分に働かせ、見通しをもって行動し、自ら健康で安
全な生活をつくり出すようになる。 

保育所保育指針ー厚生労働省ーP74

 

解説を全部読むと大変だと思うので、ここで大事な要素・単語を整理していきます

解説は記事の最後に乗せてあります。

 

健康な心と体がはどのようなことから身についていくのかというと

・他者との信頼関係

・やりたいことに向かって伸び伸びと取り組む

・安定感

・自己を十分に発揮

・遊びや生活を楽しむ

こういった要素から子どもは健康な心と体を身に付けていきます。

 

 

そして、卒園時には

・やりたいことに向かって、繰り返し挑戦する姿

・体を思い切り使って活動・見通しをもって自立的に行動する姿

・自ら健康で安全な生活をつくり出す姿

・時間の流れ、状況の変化を予測する姿

こんな姿が見られるようになる。

ここが目指すべき姿で大切なところになります。

だけど冒頭でも書きましたが、必ずしもこうなっていなければいけないという訳ではない。

 

 

では、こういった姿を引き出すために保育士はどんなことをするのかというと、

・子どもの主体的な活動を促す環境をつくり出す

・自分たちで生活をつくり出している実感をもてるようにする

・安全に関する指導をして自ら行動できるようにしていく

こういったことが解説には書いてあります。

こうやってわけるとだいぶ見やすくなったのではないでしょうか?

 

 

ここからは、最後の保育士のすることをより具体的に実践的な活動として考えていきたいと思います。

 

まず、

子どもの主体的な活動を促す環境をつくり出す

ここでは

保育者や友達と信頼関係を築き、伸び伸びと好きなことを出来るようにしていく。

これが大事だと思います。

「伸び伸びと」

安心した環境でないと伸び伸びできませんね。

安心させてあげるのは保育士!

安心できる保育士ってのは

・いつも受け止めてくれる人

・発達過程を知っている人

子どもの気持ちを受け止める・話を聞くなどの安心感が持てる人だけではなく、子どもの発達過程を理解していないと、「これができる・できない」で判断をしてしまい注意ばかりする保育士になってしまいます。

 

 

自分たちで生活をつくり出している実感をもてるようにする

これは保育者が関与しない時間を作り、子どもに任せるということが大切かと思います。

例えば、朝の会・帰りの会の内容を自由に考えてもらう。

給食の時間だけを伝えて、遊ぶ時間・片づける時間などを子ども同士で考えてもらう。

5歳児の最後になれば、保育園内でのできごとを「任せる」ことが出来るようになると思うので、子どもを信じ・任せるということで育つ力だと思います。

しかし、このようなことを言うと勘違いする人が必ず出てきます。

任せる=放任と考え、

「任せたんだから自分たちでやりなさい」

こんな言葉を使う保育者が出てきます。

子どもだけで、実現可能な範囲では任せる。

中には大人が関与しないと実現しないことがあります。

そこの見極めができないと「放任」と見られ、保育者の人間性を見られてしまう子ともあると思うので気を付けてください。

 

 

安全に関する指導をして自ら行動できるようにしていく

安全の反対は危険

安全に関する指導というのは、危険に関することを教えるということです。

保育園内の危険だけでなく園外での危険、家庭内での危険もあります。

園内の危険だと

・遊具の使い方

・玩具の使い方

・はさみなどの文房具の使い方

・廊下の歩き方

・室内や外での遊び方

・暖房機器の使い方

・小さい子との関わり方

地震、火事、津波、台風などの災害

・プールの入りかた

 

園外の危険では

・不審者

・交通

 

家庭内の危険では

調理機器

なかにはTVを見る時間なども含まれるかもしれません

 

危険というものは他にもたくさん出てくると思います。

こういったことを指導し危険予測ができるよにしていく。

これには、安全な遊び方・安全な過ごし方・身の守り方を教えていく必要があります。

子どもは急に安全の指導をされても、すぐにはわかりません。

そのため、日々の積みかさねが必要になりますね。

日々、安全について考えられる声がけ

例えば

「そういう遊び方したらどうなると思う?」

「室内ではどう過ごしたらいいかな?」

「小さい子と接するときに注意することは?」

年齢が低ければ低いほど

「それは相手が怪我するからダメ」

「車に当たっちゃうから、公園から出てはダメ」

などと指導・教育が必要になります。

また、行事の活用もあるといいです。

地元の警察・消防士が来て、直接教えてもらえたら、子どもの記憶に残りやすくなりそうですね。

 

 

以上が

健康な心と体についての解説の分解になります。

解説を読むと「身に付け方」「卒園までになっている姿」「保育者がやること」というのが書かれています。

しかし、それを全部読んで理解することは比較的難しいことだと思うので、この記事が時間のないみなさんの役に立ってくれればと思います。

解説の分解はとても難しいことですが、これからも保育について考えられるような記事を書いていきますので、応援お願いします☆

 

 

解説を見たい方はこちらをどうぞ

健康な心と体は、領域「健康」などで示されているように、他者との
信頼関係の下で、自分のやりたいことに向かって伸び伸びと取り組む中
で育まれていく。なお、健康な心と体は、領域「健康」のみで育まれる
のではなく、第2章に示すねらい及び内容に基づく保育活動全体を通し
て育まれることに留意する必要がある。
子どもは、保育所の生活において、安定感をもって環境に関わり、自
己を十分に発揮して遊びや生活を楽しむ中で、体を動かす気持ちよさを
感じたり、生活に必要な習慣や態度を身に付けたりしていく。卒園を迎
える年度の後半には、こうした積み重ねを通して、充実感をもって自分
のやりたいことに向かって、繰り返し挑戦したり諸感覚を働かせ体を思
い切り使って活動したりするなど、心と体を十分に働かせ、遊びや生活
に見通しをもって自立的に行動し、自ら健康で安全な生活をつくり出す
姿が見られるようになる。
この頃の子どもは、保育所の生活の中で、ある程度時間の流れを意識
したり、状況の変化を予測したりして、見通しをもって行動するように
なる。
例えば、「今日の片付けの時間までに、全部の段ボール箱の色を塗っ
ておけば、明日の遊園地づくりに間に合う」とか、「ここは、小さいク
ラスの子が通るので、ぶつかると危ないから場所を変えよう」など、遊
びの目的に沿って、時間をうまく使ったり、場所を選んだりして、自分
たちで遊びを進めていく。時には、夢中になって、あらかじめ決めたこ
とを忘れたりすることもあるが、そのようなことを重ねながら、声をか
け合ったり自分で気を付けたりして見通しをもって行動しようとするよ
うになる。保育所内の様々な場所で遊具等を活用しながら、思い切り体
を動かしたり様々な動きを楽しんだりするとともに、必要な時に休息を
とるようにもなる。また、衣服の着脱、食事、排泄せつ
などの生活行動を自分で行うことの必要性や、いつどのように行うかなどが分かり、病気にならないように手洗いやうがいを丁寧にしたり、健康のために大切だと
感じて、食べ物などのことにも関心をもちつつ、友達と楽しく食事をし
たりするなど、体を大切にする活動を進んで行うようになる。さらに、
避難訓練を行う中で、災害などの緊急時の適切な行動が分かり、状況に
応じて安全な方法で行動をとろうともする。
保育士等は、保育所の生活の流れ、保育所内の様々な場所や遊具、保
育士等や友達など、それぞれが子どもにどのように受け止められ、いか
なる意味をもつのかについて捉え、子どもの主体的な活動を促す環境を
つくり出すことが必要である。その上で、子どもが自ら体を動かし多様
な動きを楽しむことや、よりよい生活のために必要な行動を子どもの必
要感に基づいて身に付けていくことなど、発達に即して子どもが必要な
体験を得られるよう工夫していくことが求められる。その際、健康で安
全な生活のために必要なことを、クラスで話題にして一緒に考えてやっ
てみたり、自分たちでできたことを十分に認めたりするなど、自分たち
で生活をつくり出している実感をもてるようにすることが大切である。
また、交通安全を含む安全に関する指導については、日常的な指導を積
み重ねることによって、自ら行動できるようにしていくことが重要であ
る。
こうした幼児期の経験は、小学校生活において、時間割を含めた生活
の流れが分かるようになると、次の活動を考えて準備をしたりするなど
の見通しをもって行動したり、安全に気を付けて登下校しようとしたり
する姿につながる。また、自ら体を動かして遊ぶ楽しさは、小学校の学
習における運動遊びや、休み時間などに他の子どもと一緒に楽しく過ご
すことにつながり、様々な活動を十分に楽しんだ経験は、小学校生活の
様々な場面において伸び伸びと行動する力を育んでいく。

保育所保育指針ー厚生労働省ーP74  ‐P76 

 

 

 

関連記事

 

www.hoiquestion.com

www.hoiquestion.com

 

www.hoiquestion.com

www.hoiquestion.com

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


育児ランキング