子育て・保育のお悩み解決日記

子育て・保育士のお悩みを現役園長が解決します!

保育所保育指針解説「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」 ~自立心~ 保育士の行う具体的な保育とは

f:id:hoikuQuestion:20220314080523p:plain

こんにちはー

 

かずこよです☆

 

みなさん保育所保育指針の解説は読んでいますか?

保育士として働きだすと、忙しくてなかなか読み込めないのではないでしょうか?

そんな忙しい方のために、解説の重要なところを抜粋して(全部大事だから解説なのですが・・)そこにかずこよの考えを付け加えていこうと思います!

 

今回は保育所保育指針解説P73-P96 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の

自立心

について考えていきたいと思います。

 

 

みなさんはこの10分―15分でいわゆる10の姿の一つを覚えることができますので、最後まで見てみてください☆

 

 

まずは、前提として

保育士は子どものどのようになってほしいかの姿を知る必要があります。

それが幼児期の終わりまでに育ってほしい姿として解説されていますが、解説の中にはこんなことも書いてあります。

実際の指導では、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が到達す
べき目標ではないことや、個別に取り出されて指導されるものではない
ことに十分留意する必要がある。もとより、保育所保育は環境を通して
行うものであり、とりわけ子どもの自発的な活動としての遊びを通して、
一人一人の発達の特性に応じて、これらの姿が育っていくものであり、
全ての子どもに同じように見られるものではないことに留意する必要が
ある。

保育所保育指針ー厚生労働省ーP73)

 

 

要は子どもの発達には個別差があるので、目指すは目指すけど、絶対ではないよ!

また、遊びの中から育っていくから、全員が一緒ではないよ☆

とのことです。

よく10の姿という言葉を聞きますが、卒園までにこの姿にたどり着かないといけないのか・・・上手く計画できないな。。。

こんなことを思っている人は考え方を少し変えると楽になるかもしれません!

しかし、目指すことはやめないでください。

とここまでが育ってほしい姿の前提です。

ここから内容を見ていきましょう。

 

 

イ 自立心
身近な環境に主体的に関わり様々な活動を楽しむ中で、しなけれ
ばならないことを自覚し、自分の力で行うために考えたり、工夫し
たりしながら、諦めずにやり遂げることで達成感を味わい、自信を
もって行動するようになる。 

保育所保育指針ー厚生労働省ーP77 

 

解説を全部読むと大変だと思うので、ここで大事な要素・単語を整理していきます

解説は記事の最後に乗せてあります。

自立心はどのようにして育つのかというと

・信頼関係を基盤に自己を発揮

・身近な環境に主体的に関わる

・様々な活動に取り組む

こういった要素から自立心は育まれていきます

 

 

そして卒園時には

・自分でしなければならないことを自覚する

・難しいことでも自分でやってみようとする

・自信をもって行動するようになる

こんな姿がみられるようになり、

ここが目指す姿になります。

だけど冒頭でも書きましたが、必ずしもこうなっていなければいけないという訳ではない。

 

 

ではこういった力を育むために保育士はどういったことをすればいいのでしょうか?

・自分で活動を選びながら保育所の生活を主体的に送ることができるようにする

・一人一人の子どものよさが友達に伝わるように認めたり、クラス全体の中で認め合える機会を作る

今回はこれを具体的に日々の保育で実践できるように考えていきましょう☆

まず、

「自分で活動を選びながら保育所の生活を主体的に送ることができるようにする」

この中の「活動を選びながら」という部分をみていきます。

「選ぶ」ということは、選択権が子どもにあるということです。

ということは、保育者が「こうしなさい」といって行動の制限をすることは自立心を育むことができないということになります。

けど、「こうしなさい」というアドバイスをする保育者はまだまだいますね。。。

そんな保育ではダメだということですね。

 

 

次に「主体的に送る」という部分ではをみていきます。

「主体的に」とは、自分で考えて行動するということです。

ということは、一日の流れの中で「次はこれだからこうしよう」「今日は金曜日だから、布団と上履きを持って帰ろう」などと自分で考えられるようにしあげなければいけません。

解説の中には

その日に必要なことなどをどの子どもも分かりやすいように視覚的に提示するなどの工夫が必要

とも書いてあります。

なので、一日の流れが書いてある「今日の予定」というものを作り、子どもが主体的に動けるようにしていくと良いと思います。

 

 

「今日の予定」には

9:30おかたづけ

9:45 あさのかい

10:00 おさんぽ(○○こうえん)・せいさく(おりがみ)

11:30 給食(メニュー)

12:30 じゆうあそび

15:00 おやつ

15:45 かえりのかい(もちかえるもの)

 

こんなことが書かれていれば、子どもは自分で気づいて主体的になると思います。

また、カレンダーがあれば自分で「金曜日」に気づくことができるかもしれませんね。

 

 

「一人一人の子どものよさが友達に伝わるように認めたり、クラス全体の中で認め合える機会を作る」

この文章を見ると、相手を認めましょう。ということです。

子どもが相手に認められたと感じるときは、「誉められたとき」が一番感じると思います。

なので、相手を褒める時間を作ってあげるといいです!

例えば

友達と2人組になって、相手の好きなところを2つ言い合う。

そしてまた違う友達と2人組になって相手の好きなところを2つ言い合う。

これだけで、子どもは4回認められたと感じることができます。

中には誉めてもらうことがない、少ないという子もいるはずです。

そういった子を見たときには、「どうしたらみんなに認められるか」ということを一緒に考えていくっていうのも良いと思います。

一日に行う回数、月に行う回数は保育者が自由に決めればいいと思いますが、これを毎日行えば4回×20日で月に80回も友達から認められたという経験を持つことができます。

 

 

これは職員同士でも行いたいですね。

大人になればお世辞という感じになってしまうかもしれませんが(笑)

お世辞でもいいから職員から3日に1回でも誉められたらうれしいですね☆

 

 

今回はここまでです☆

幼児期の終わりまでに育ってほしい姿は全部で10ありますが、今回ので2つ解説が終わりました!

次回は「共同性」についての記事を書いていきますので、解説を読む時間がない方・内容が難しいと感じている方は見に来てください(^^)/

 

解説の全文はこちら

イ自立心

自立心は、領域「人間関係」などで示されているように、保育所の生
活において、保育士等との信頼関係を基盤に自己を発揮し、身近な環境
に主体的に関わり自分の力で様々な活動に取り組む中で育まれる。なお、
自立心は、領域「人間関係」のみで育まれるのではなく、第2章に示す
ねらい及び内容に基づく保育活動全体を通して育まれることに留意する
必要がある。
子どもは、身近な環境に主体的に関わり様々な活動を楽しむ中で、信
頼する保育士等に支えられながら、物事を最後まで行う体験を重ね、自
分の力でやろうとする気持ちをもったり、やり遂げた満足感を味わった
りするようになる。卒園を迎える年度の後半には、遊びや生活の中で様
々なことに挑戦し、失敗も繰り返す中で、自分でしなければならないこ
とを自覚するようになる。保育士等や友達の力を借りたり励まされたり
しながら、難しいことでも自分の力でやってみようとして、考えたり、
工夫したりしながら、諦めずにやり遂げる体験を通して達成感を味わい、
自信をもって行動するようになる。
例えば、生き物の世話などの当番の日は、片付けを早めに済ませて当
番活動をするなど、自分がしなければならないことを自覚して行動する
ようになる。また、「自分もこまをうまく回したい」と思うと、始めは
うまくいかなくても諦めずに繰り返し挑戦するようになる。その過程で
は、友達がこまにヒモを巻く様子を見たりうまく回すやり方を聞いたり
して、考え工夫して何度も取り組んだり、保育士等や友達からの応援や
頑張りを認められることを支えにしたりして、できるまで続けることに
より達成感を味わう。子どもはそこで得た自信を基に、大きな板で坂道
を作って回しながら滑らせたりするなど、更に自分で課題を設定しもっ
と難しいことに挑戦していく。こうしたことを保育士等や友達から認め
られることで意欲をもち、自信を確かなものにしていく。なお、こうし
た姿は卒園を迎える年度の後半に急に現れるものではなく、いろいろな
遊びから自分がやりたいことを自分で選んで行動し、少し難しいと思う
こともやってできた満足感を味わうなどの体験の積み重ねの中で育まれ
ることに留意する必要がある。
保育士等には、子ども一人一人が、自分で活動を選びながら保育所
生活を主体的に送ることができるように、その日に必要なことなどをど
の子どもも分かりやすいように視覚的に提示するなどの工夫が必要であ
る。その際、子どもが自分で考えて行動できるよう、ゆとりをもった保
育所の生活の流れに配慮するとともに、子ども一人一人の発達の実情に
応じて、その日の流れを意識できるように個別に援助していくことも必
要である。また、卒園を迎える年度の後半には、友達から認められるこ
とで更に自信をもつようになることを踏まえ、一人一人の子どものよさ
が友達に伝わるように認めたり、クラス全体の中で認め合える機会をつ
くったりするなどの工夫が重要になる。
幼児期に育まれた自立心は、小学校生活において、自分でできること
は自分でしようと積極的に取り組む姿や、生活や学習での課題を自分の
こととして受け止めて意欲的に取り組む姿、自分なりに考えて意見を言
ったり、分からないことや難しいことは、教師や友達に聞きながら粘り
強く取り組んだりする姿など、日々の生活が楽しく充実することにつな
がっていく。 

保育所保育指針解説‐厚生労働省ーP77‐P78 )

 

幼児期の終わりまでに育ってほしい姿シリーズ

www.hoiquestion.com

 

www.hoiquestion.com

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 


育児ランキング