子育て・保育のお悩み解決日記

15年以上の保育経験と園長経験で、あなたの子育ての悩みを親身にサポート!

保育所保育指針解説「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」~社会生活との関り~ 保育士の行う具体的な保育とは 

f:id:hoikuQuestion:20220414075136p:plain

こんにちはー

 

かずこよです☆

 

みなさん保育所保育指針の解説は読んでいますか?

保育士として働きだすと、忙しくてなかなか読み込めないのではないでしょうか?

そんな忙しい方のために、解説の重要なところを抜粋して(全部大事だから解説なのですが・・)そこから具体的な保育を考えていきたいと思います!

 

今回は保育所保育指針解説P73-P96 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の

オ 社会生活との関り

について考えていきたいと思います。

 

みなさんはこの10分―15分でいわゆる10の姿の一つを覚えることができますので、最後まで見てみてください☆

 

 

 

まずは、前提として

保育士は子どものどのようになってほしいかの姿を知る必要があります。

それが幼児期の終わりまでに育ってほしい姿として解説されていますが、解説の中にはこんなことも書いてあります。

実際の指導では、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が到達す
べき目標ではないことや、個別に取り出されて指導されるものではない
ことに十分留意する必要がある。もとより、保育所保育は環境を通して
行うものであり、とりわけ子どもの自発的な活動としての遊びを通して、
一人一人の発達の特性に応じて、これらの姿が育っていくものであり、
全ての子どもに同じように見られるものではないことに留意する必要が
ある。

保育所保育指針ー厚生労働省ーP73)

 

 

要は子どもの発達には個別差があるので、目指すは目指すけど、絶対ではないよ!

また、遊びの中から育っていくから、全員が一緒ではないよ☆

とのことです。

しかし、目指すことはやめないでください。

 

 

オ 社会生活との関わり
 家族を大切にしようとする気持ちをもつとともに、地域の身近な
人と触れ合う中で、人との様々な関わり方に気付き、相手の気持ち
を考えて関わり、自分が役に立つ喜びを感じ、地域に親しみをもつ
ようになる。また、保育所内外の様々な環境に関わる中で、遊びや
生活に必要な情報を取り入れ、情報に基づき判断したり、情報を伝
え合ったり、活用したりするなど、情報を役立てながら活動するよ
うになるとともに、公共の施設を大切に利用するなどして、社会と
のつながりなどを意識するようになる。

保育所保育指針ー厚生労働省ーP83

解説を全部読むと大変だと思うので、ここで大事な要素・単語を整理していきます

解説は記事の最後に乗せてあります。

 

社会生活との関りはどのようにしたら育まれるのか

というと

周囲の人に見守られている安心感、信頼関係を基盤にクラスの子の関りから保育所全体え、さらに地域の人や出来事に関心を広げていく。

 

そして卒園時には

・人々との関わり方に気づき、相手の気持ちを考えて関わるようになる

・自分が役に立つ喜びを感じ、地域に親しみを持つようになる

こういった姿が見られるようになり、ここが目指すべき姿になります。

しかし冒頭にも書きましたが、必ずしもこうなっていなければならないというわけではありません。

 

 

指針にこの姿に成長させるためには、保育士がどのようなことをしていけばいいのかも書いてあります。

保育士等は、子どもが相手や状況に応じて考えて行動しようとする姿
などを捉え、認めたり、クラスの話題にして共有したりするとともに、
そこでの体験が、保育所内において年下の子どもや保育所に在籍してい
ない地域の子ども、保護者などとの関わりにもつながっていくことを念
頭に置き、子どもの姿を細やかに捉えていくことが必要である。
また、卒園を迎える年度の後半には、好奇心や探究心が一層高まり、
関心のあることについて、より詳しく知りたいと思ったり、より本物ら
しくしたいと考えて遊びの中で工夫したりする中で、身近にあるものか
ら必要な情報を取り入れる姿が見られるようになる。 

保育所保育指針ー厚生労働省ーP84

 

 

ここから具体的な保育を考えていきましょう!!

「クラスの話題にして共有」

この部分の保育を考えるとどのようなことができるのでしょうか。

クラスの話題にするには

全員に一斉に共有する方法「うわさ話にする」という方法があります。

全員に一斉に共有するというのは文字通りで、

・朝の会、帰りの会に「今日の振り返り」として「今日はこんなことがあったよ。」と全員に伝えることです。

例えば、

「今日はかずくんが、年少さんが泣いていることに気づいて、先生に教えに来てくれました。困っている人をすぐに見つけられるかずくんは、いつも色んなところを見ているのだと思います。もしかしたら頭の後ろにも目がついているのかもしれないね」

などと全員の前で発表すれば、すぐに「かずくんはいつも色んなことを気づいてくれる人」として話題になります。

しかし、発表は先生がしなければいけないということはありません。

子どもがみんなに伝えるということも出来ます。

例えばお当番に「今日のできごと」を帰りの会で発表する時間を設けたり、発表したい人を募ったりして全員に伝えていくことも出来ます。

子どもが発表するというのは、頭の中で振り返り、わかりやすい言葉を選んでアウトプットする。という機会にもなりますので、やらない手はないかと思います!!

 

 

そして「クラスの話題」にするもう一つ方法が「うわさ話」です。

例えば保育者がこよちゃんの良かった行動を見つけたら

「こよちゃんが、年少さんが泣いているのに気づいて優しく声を掛けていたよ。近くのお友達にも、教えてあげてね」と小さな集団に伝えると、あっという間にクラス全体に広がるでしょう。

そして、こよちゃんがいるときに

「ねぇかず君。こよちゃんが小さい子に優しくしてたって聞いた?」

「聞いたよ」

と、周りの子が噂で知っているという事実を伝えたり、

「こよちゃんが小さい子に優しくしてたってみんなが言ってたよ。いつも優しくしてくれてありがとね」

と声を掛けていきましょう。

 

 

うわさ話で重要なのは「私も違う人からきいたんだけど」という伝え方がポイントになります。

みなさんもうわさ話で自分が誉められていたら、直接言われるよりも10倍嬉しいと思います☆

こういったこを保育に取り入れていけば「自分が役に立つ喜びを感じ、地域に親しみをもつようになる」こともできます。

なので、「クラスの話題にして共有する」ために、

・全体に一斉に共有する

・うわさ話にする

といった保育ができるのではないかと思います☆

 

今回はここまで!

解説には具体的な保育も書いてありますが、同じことを書いても意味がないと思うので、あえて解説には書いていない保育を記事にしています。

これで10の姿のうち5つ進みました☆

あと半分!

みなさんの保育に役立ってほしいという気持ちと、子どもがより良く成長していって欲しいという気持ちから発信をしています(^^)/

これからも宜しくお願いしまーす

 

 

オ 社会生活との関わり
 家族を大切にしようとする気持ちをもつとともに、地域の身近な
人と触れ合う中で、人との様々な関わり方に気付き、相手の気持ち
を考えて関わり、自分が役に立つ喜びを感じ、地域に親しみをもつ
ようになる。また、保育所内外の様々な環境に関わる中で、遊びや
生活に必要な情報を取り入れ、情報に基づき判断したり、情報を伝
え合ったり、活用したりするなど、情報を役立てながら活動するよ
うになるとともに、公共の施設を大切に利用するなどして、社会と
のつながりなどを意識するようになる。
幼児期の社会生活との関わりは、領域「人間関係」などで示されてい
るように、保育所の生活において保護者や周囲の人々に温かく見守られ
ているという安定感や、保育士等との信頼関係を基盤に、クラスの子ど
もとの関わりから保育所全体へ、更に地域の人々や出来事との関わりへ
と、次第に広がりをもっていく。なお、社会生活との関わりは、領域「人
間関係」のみで育まれるのではなく、第2章に示すねらい及び内容に基
づく保育活動全体を通して育まれることに留意する必要がある。
子どもは、初めての集団生活の場である保育所の生活を通して、保育
士等との信頼関係を基盤としながら保育所内の子どもや職員、他の子ど
もの保護者などいろいろな人と親しみをもって関わるようになる。その
中で、家族を大切にしようとする気持ちをもつとともに、小学生や中学
生、高齢者や働く人々など地域の身近な人と触れ合う体験を重ねていく。
卒園を迎える年度の後半になると、こうした体験を重ねる中で人との様
々な関わり方に気付き、相手の気持ちを考えて関わり、自分が役に立つ
喜びを感じ、地域に親しみをもつようになる。
例えば、保育所に小学生や地域の人々を招いて一緒に活動する中で、
相手に応じた言葉や振る舞いなどを感じ、考えながら行動しようとする。
また、地域の商店に買い物に出かけたり、保育所の周りを掃除したりす
るなどの機会を通して、地域の人と会話をしたり、「大きくなったね」
とか「ありがとう」などの言葉をかけてもらったりすることで、子ども
は自分が見守られている安心感や役に立つ喜びを感じたり、地域に対す
る親しみをもったりする。
保育士等は、子どもが相手や状況に応じて考えて行動しようとする姿
などを捉え、認めたり、クラスの話題にして共有したりするとともに、
そこでの体験が、保育所内において年下の子どもや保育所に在籍してい
ない地域の子ども、保護者などとの関わりにもつながっていくことを念
頭に置き、子どもの姿を細やかに捉えていくことが必要である。
また、卒園を迎える年度の後半には、好奇心や探究心が一層高まり、
関心のあることについて、より詳しく知りたいと思ったり、より本物ら
しくしたいと考えて遊びの中で工夫したりする中で、身近にあるものか
ら必要な情報を取り入れる姿が見られるようになる。
例えば、地域の祭りなどに家族で参加し、それを保育所で再現して遊
ぶことがある。その過程で、クラスの子どもとそれぞれが体験したこと
や知っていることを伝え合ったり、その祭りに関係する事物の写真を見
て、自分たちで作りたいものを決めたり、より本物らしく工夫する際に
活用したりする。時には実際に見せてもらったり、地域の人から話を聞
いたりすることもある。そうしたことを通して、子どもは、自分だけで
は気付かなかったことを知ることで遊びがより楽しくなることや、情報
を伝え合うことのよさを実感していく。また、地域の公共の施設などを
訪れることで、その場所や状況に応じた行動をとりながら大切に利用す
ることなどを通して、社会とのつながりなどを意識するようにもなって
いく。
保育士等は子どもの関心に応じて、絵本や図鑑や写真、新聞やインタ
ーネットで検索した情報、地域の掲示板から得られた情報などを、遊び
に取り入れやすいように見やすく保育室に設定するなどの工夫をし、子
どもの情報との出会いをつくっていく。その際、家族から聞いたり自分
で見付けたりするなど子どもなりに調べたことを加えたり、遊びの経過
やそこで発見したことなどを、子どもが関わりながら掲示する機会をも
ったりすることも考えられる。時には保育士等がモデルとなり、情報を
集める方法や集めた情報の活用の仕方、そのことを周囲に伝える方法な
どがあることに気付かせ、子どもが楽しみながら体験できるようにする
ことが大切である。
こうした幼児期の身近な社会生活との関わりは、小学校生活において、
相手の状況や気持ちを考えながらいろいろな人と関わることを楽しんだ
り、関心のあることについての情報に気付いて積極的に取り入れたりす
る姿につながる。また、地域の行事や様々な文化に触れることを楽しん
で興味や関心を深めることは、地域への親しみや地域の中での学びの場
を広げていくことにつながっていく。

保育所保育指針ー厚生労働省ーP83-P85

 

10の姿シリーズ

 

www.hoiquestion.com

www.hoiquestion.com

www.hoiquestion.com

www.hoiquestion.com

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


育児ランキング