子育て・保育のお悩み解決日記

子育て・保育士のお悩みを現役園長が解決します!

保育所保育指針解説「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」~思考力の芽生え~ 保育士の行う具体的な保育とは 

こんにちはー

 

かずこよです☆

 

みなさん保育所保育指針の解説は読んでいますか?

保育士として働きだすと、忙しくてなかなか読み込めないのではないでしょうか?

そんな忙しい方のために、解説の重要なところを抜粋して(全部大事だから解説なのですが・・)そこから具体的な保育を考えていきたいと思います!

 

今回は保育所保育指針解説P73-P96 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の

カ 思考力の芽生え

について考えていきたいと思います。

 

みなさんはこの10分―15分でいわゆる10の姿の一つを覚えることができますので、最後まで見てみてください☆

 

 

 

まずは、前提として

保育士は子どものどのようになってほしいかの姿を知る必要があります。

それが幼児期の終わりまでに育ってほしい姿として解説されていますが、解説の中にはこんなことも書いてあります。

実際の指導では、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が到達す
べき目標ではないことや、個別に取り出されて指導されるものではない
ことに十分留意する必要がある。もとより、保育所保育は環境を通して
行うものであり、とりわけ子どもの自発的な活動としての遊びを通して、
一人一人の発達の特性に応じて、これらの姿が育っていくものであり、
全ての子どもに同じように見られるものではないことに留意する必要が
ある。

保育所保育指針ー厚生労働省ーP73)

 

 

要は子どもの発達には個別差があるので、目指すは目指すけど、絶対ではないよ!

また、遊びの中から育っていくから、全員が一緒ではないよ☆

とのことです。

しかし、目指すことはやめないでください。

 

カ 思考力の芽生え
 身近な事象に積極的に関わる中で、物の性質や仕組みなどを感じ
取ったり、気付いたりし、考えたり、予想したり、工夫したりする
など、多様な関わりを楽しむようになる。また、友達の様々な考え
に触れる中で、自分と異なる考えがあることに気付き、自ら判断し
たり、考え直したりするなど、新しい考えを生み出す喜びを味わい
ながら、自分の考えをよりよいものにするようになる。

保育所保育指針ー厚生労働省ーP86

解説を全部読むと大変だと思うので、ここで大事な要素・単語を整理していきます

解説は記事の最後に乗せてあります。

 

 

 

 

思考力の芽生えはどのようにすると育くまれていくのか

というと

周囲の環境に好奇心を持って積極的に関わりながら、新たな発見をしたり、もっと面白くなる方法を考えてみたりする中で育まれていきます。

 

 

 

 

そして卒園時には

・物の性質や仕組みなどを感じ取ったり、気づいたりするようになる。

・物の性質や仕組みなどを生かして、考え・予想・工夫するようになる。

・自分と異なる考えがあることに気づき、自ら判断したり考え直したりするようになる。

こういった姿が見られるようになり、ここが目指すべき姿になります。

しかし冒頭にも書きましたが、必ずしもこうなっていなければならないというわけではありません。

 

 

 

 

保育士の中には、自分は芸術が好きだから保育に絵画を多く計画したり、体操が好きだから集団遊びを多く計画したりするなど、10の姿が指針にあれど、自分の特に大切にしている保育があると思います。

私は、子どもには「思考力」というものが、とても重要な力だと個人的に思っています。

これから変化の激しい世の中に対応するには、自分で考えて切り抜けていくことができなければ、世の中からおいていかれ、豊かな人生を送ることが困難になってしまうのではないかと考えるからです。

と、個人的な話はさておき、指針には、卒園時の姿に成長させるためには、保育士がどのようなことをしていけばいいのかも書いてあります。

 

 

 

 

保育士等は、子どもが不思議さや面白さを感じ、こうしてみたいとい
う願いをもつことにより、新しい考えが生み出され、遊びが広がってい
くことを踏まえる必要がある。このため、保育士等には、環境の中にあ
るそれぞれの物の特性を生かしつつ、その環境から子どもの好奇心や探
究心を引き出すことができるような状況をつくるとともに、それぞれの
子どもの考えを受け止め、そのことを言葉にして子どもたちに伝えなが
ら、更なる考えを引き出していくことが求められる。また、子どもが他
の子どもとの意見や考えの違いに気付き、物事をいろいろな面から考え
られるようにすることやそのよさを感じられるようにしていくことが大
切である。

保育所保育指針ー厚生労働省ーP87

では、ここから具体的な保育を考えていきましょう☆

 

 

 

 

今回は「子どもが不思議さや面白さを感じ」という部分を考えていきます。

子どもが不思議さを感じるということは、生活の中で「どうして?」と思うきっかけを与えることです。

「どうしてこれはこうなっているんだろう。」

「どうしてこういったことになっているんだろう」

こういったことを思うきっかけになるのに最適なのが「手品」だと思います。

手品は、視覚的にはっきりと変化がわかり、「どうして?」ということが次々に起こります。

どうして?と子どもが思ったら

「もしかしたらこうなっているのかも!」と予想をしたり、考えたりするようになります。

これが思考するきっかけとなってくると思います。

 

 

 

 

手品はしかけがわかればとても簡単な仕組みが多かったり、「化学」を応用していることが多かったりします。

そのため、準備も簡単で保育に取り入れやすいという所もメリットだと思っています。

ティッシュ1枚でできる手品

コイン1枚でできる手品

布を使った手品

簡単なしかけでできるものがたくさんあるので、動画サイトで「手品」と調べてみてはいかがでしょうか

 

 

 

 

化学を応用した手品

www.youtube.com

 

手品をしても年齢によって反応が違います。

乳児に手品を見せてもまだ、「不思議なことがわからない」子が多いので、反応がほとんどないということもあります。

なので乳児にはあまりお勧めは出来ないかなと思います。。。

幼児になると

「不思議なことが起こって楽しい」という反応が見られます。

幼児になると「不思議で楽しい」という反応が見られますが、今回の手品を行う目的は

「どうしてこういった不思議なことが起きているんだろう?」

と、考える・思考することが目的です。

 

 

 

 

そのため、ただ手品を見せてお終い!ではなく、

保育者の「不思議だね。なにがおきていた?どうなっているんだろうね?」の言葉がけが大事です。

これがないと「ただの手品ショー」になってしまい、楽しい時間で終わってしまいますね。

何をやるにも目的がはっきりとしていないといけませんが、思考力の芽生えという観点では、考えるきっかけを与えてあげることが目的になりますので、しっかりと声がけもしていきましょう☆

 

 

 

 

手品はショーとしても楽しく、お誕生日会でやると、本物の魔法使いとしての扱いを受けられます(笑)

「不思議なことをしてくれる先生」が根付いたら、子どもが何度も手品を求めてきます。

子どもが求めてきた時にすぐにできる手品を用意しておけば、その場で披露することができ、「また不思議なことが起こったね。どうなっているんだろうね?」

考えるきっかけをたくさん与えられる保育者になります。

 

 

 

 

そして、同時に物の性質に触れさせるきっかけも作ることができます。

例えばゴムを使った手品をしたときには、

ゴムの性質を考えられるようにしていきます。

「ゴムって重い?固い?切れる?」

と、伝えながらゴムを渡せば、子どもはゴムの性質を確かめようと必死になりますね。

これで、あなたはゴムの性質を子どもに伝えることができました。

こういった具合に、手品の答えを教えるのではなく、性質を伝えたいという場合でも手品は有効かなと思います。

 

 

 

 

子どもが不思議と思い、「どうなっているのだろう?」という考えるきっかけを与えるために手品をしてみてはいかがでしょうか。

また、同時に性質も伝えることができるので、かずこよ的には相当お勧めの保育になります☆

 

 

 

 

今回はここまで!

今回で10の姿の6つが進みました☆

あと4つ!!

みなさんの保育に役立ててほしいという気持ちで書ていますので、保育のヒントにして頂けたら思います☆

 

 

 

 

思考力の芽生えは、領域「環境」などで示されているように、周囲の
環境に好奇心をもって積極的に関わりながら、新たな発見をしたり、も
っと面白くなる方法を考えたりする中で育まれていく。なお、思考力の
芽生えは、領域「環境」のみで育まれるのではなく、第2章に示すねら
い及び内容に基づく保育活動全体を通して育まれることに留意する必要
がある。
子どもは、身近な事象に積極的に関わる中で、物の性質や仕組みなど
を感じ取ったり、気付いたりするようになる。卒園を迎える年度の後半
になると、遊びや生活の中で、物の性質や仕組みなどを生かして、考え
たり、予想したり、工夫したりするなど、身近な環境との多様な関わり
を楽しむようになる。また、友達の様々な考えに触れる中で、自分と異
なる考えがあることに気付き、自ら判断したり、考え直したりするなど、
新しい考えを生み出す喜びを味わいながら、自分の考えをよりよいもの
にしようとする姿が見られるようにもなる。
例えば、数人の子どもたちが友達と砂場でゆるやかなV字型に樋
といをつなげて遊んでいる時に、片方の樋とい
の端からバケツで水を流すと、水がもう一方の樋とい
の方に上って流れ込むことを発見する。いつもと違う水の流
れ方に興味をもち、空のペットボトルをロケットに見立てて手前の樋
といに置き、水を流して反対側の樋といから飛び出させるという遊びに発展する。
なかなかうまくいかないが、「もっとたくさん水がいるんじゃない」「あ
あ、今度は強すぎだ」「じゃあ、少しずつ流してみる」などと友達と考
えを出し合い、水の量や流す勢いを変えながら、繰り返し試す。しばら
く試した後、バケツ一杯に汲んだ水を、始めはゆっくりと流し出し、半
分ほど流したところで、勢いをつけて一気に全部流すとうまくいくこと
を発見する。ペットボトルは水の勢いに合わせて、始めはゆっくりと手
前の樋といから流れ出し、最後は勢いよく反対側の樋といの先端から飛び出す。
子どもたちは「やったあ」「大成功」と言って喜び合い、遊びが続いて
いく。
保育士等は、子どもが不思議さや面白さを感じ、こうしてみたいとい
う願いをもつことにより、新しい考えが生み出され、遊びが広がってい
くことを踏まえる必要がある。このため、保育士等には、環境の中にあ
るそれぞれの物の特性を生かしつつ、その環境から子どもの好奇心や探
究心を引き出すことができるような状況をつくるとともに、それぞれの
子どもの考えを受け止め、そのことを言葉にして子どもたちに伝えなが
ら、更なる考えを引き出していくことが求められる。また、子どもが他
の子どもとの意見や考えの違いに気付き、物事をいろいろな面から考え
られるようにすることやそのよさを感じられるようにしていくことが大
切である。
幼児期の思考力の芽生えは、小学校生活で出会う新しい環境や教科等
の学習に興味や関心をもって主体的に関わることにつながる。また、探
究心をもって考えたり試したりする経験は、主体的に問題を解決する態
度へとつながっていく。

保育所保育指針ー厚生労働省ーP86-P87

 

10の姿シリーズ

 

www.hoiquestion.com

www.hoiquestion.com

www.hoiquestion.com

www.hoiquestion.com

www.hoiquestion.com

 


保育士ランキング

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村