子育て・保育のお悩み解決日記

子育て・保育士のお悩みを現役園長が解決します!

保育所保育指針解説「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」~自然との関り・生命尊重~ 保育士の行う具体的な保育とは 

こんにちはー

 

かずこよです☆

 

みなさん保育所保育指針の解説は読んでいますか?

保育士として働きだすと、忙しくてなかなか読み込めないのではないでしょうか?

そんな忙しい方のために、解説の重要なところを抜粋して(全部大事だから解説なのですが・・)そこから具体的な保育を考えていきたいと思います!

 

今回は保育所保育指針解説P73-P96 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の

キ自然との関り・生命尊重

について考えていきたいと思います。

 

みなさんはこの10分―15分でいわゆる10の姿の一つを覚えることができますので、最後まで見てみてください☆

 

 

 

まずは、前提として

保育士は子どものどのようになってほしいかの姿を知る必要があります。

それが幼児期の終わりまでに育ってほしい姿として解説されていますが、解説の中にはこんなことも書いてあります。

実際の指導では、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が到達す
べき目標ではないことや、個別に取り出されて指導されるものではない
ことに十分留意する必要がある。もとより、保育所保育は環境を通して
行うものであり、とりわけ子どもの自発的な活動としての遊びを通して、
一人一人の発達の特性に応じて、これらの姿が育っていくものであり、
全ての子どもに同じように見られるものではないことに留意する必要が
ある。

保育所保育指針ー厚生労働省ーP73)

 

 

要は子どもの発達には個別差があるので、目指すは目指すけど、絶対ではないよ!

また、遊びの中から育っていくから、全員が一緒ではないよ☆

とのことです。

しかし、目指すことはやめないでください。

 

 

 

 

キ 自然との関わり・生命尊重
 自然に触れて感動する体験を通して、自然の変化などを感じ取
り、好奇心や探究心をもって考え言葉などで表現しながら、身近な
事象への関心が高まるとともに、自然への愛情や畏敬の念をもつよ
うになる。また、身近な動植物に心を動かされる中で、生命の不思
議さや尊さに気付き、身近な動植物への接し方を考え、命あるもの
としていたわり、大切にする気持ちをもって関わるようになる。

保育所保育指針ー厚生労働省ーP88

解説を全部読むと大変だと思うので、ここで大事な要素・単語を整理していきます

解説は記事の最後に乗せてあります。

 

 

 

 

自然との関り・生命尊重はどのように育まれていくのかというと

・身近な自然との触れ合う経験を重ねながら、自然への気づきや動植物に対する親しみを深める中で育まれていく

そして卒園時には

・自然の変化を感じ取るようになる

・好奇心や探求心を持って考えたことを言葉で素直に表現しながら、身近な事象への関心を高めるようになる

こういった姿が見られるようになり、ここが目指すべき姿になります。

しかし冒頭にも書きましたが、必ずしもこうなっていなければならないというわけではありません。

指針には、卒園時の姿に成長させるためには、保育士がどのようなことをしていけばいいのかも書いてあります。

 

 

 

 

保育士等は、保育所内外の自然の状況を把握して積極的に取り入れる
など、子どもの体験を豊かにする環境をつくり出し、子どもが好奇心や
探究心をもって見たり触れたりする姿を見守ることが大切である。時に
は、子どもの体験していることや気付いたことを保育士等が言葉にして
伝えることによって、子どもがそのことを自覚できるようにしたりしな
がら、それぞれが考えたことを言葉などで表現し、更に自然との関わり
が深まるようにすることが大切である。
また、保育士等は、飼育や栽培を通して単に世話をすることを教える
だけでなく、動植物への親しみや愛着といった子どもの心の動きを見つ
め、時には関わり方の失敗や間違いを乗り越えながら、命あるものをい
たわり大切にする気持ちをより育むように援助することが重要である。
身近な動植物との関わりの中での様々な出来事に対して、それぞれの生
き物に適した関わり方ができるよう、子どもと一緒に調べたり、子ども
たちの考えを実際にやってみたり、そこで分かったことや適切な関わり
方を、クラスの友達に伝えたりする機会をつくることも大切である。

保育所保育指針ー厚生労働省ーP89ーP90 

 

 

 

 

ではここから具体的な保育を考えていきましょう☆

今回は「子どもと一緒に調べたり、子どもたちの考えを実際にやってみたり」という部分に注目していきます!

 

子どもと一緒に調べたりするには、「図鑑」から調べるのが一番の方法です。

今の世の中ではスマホで何でも調べられます。

そしてすぐに答えは返って来ます。

しかし、簡単に手に入る情報より、自分で興味の持ったものを自分の手で苦労して調べる経験をすることで、子どもにはより深くまで学ぶことができると思います。

苦労するなんてちょっと古臭い表現ですが、一生懸命したことってやはり覚えていることが多くないでしょうか?

すぐ忘れてしまう情報、いつまでも覚えている情報がありますが、後者は一生懸命自分で学ぼうとしたことが残っているのではないでしょうか。

なので、「興味を持ったものを図鑑から調べる」

こういったことを子どもが自発的に行える環境を作ってあげることが「自然との関り・生命尊重」に必要な保育だと思います。

子どもは色んなことに興味を持ちます。

 

 

 

 

お花がきれい→どんな名前だろう→いつ頃咲く花なんだろう→どうして寒いときに咲かないのかな?

うんちってどうしてでてくるんだろう→食べたものはどうなっているんだろう→体で何が起きているのかな?

夜の星が綺麗で好き→何が光ってるんだろう→宇宙って何?

 

このように子どもの興味は無限です。

 

 

 

 

なので図鑑の種類は多ければ多いほどいいと思います。

花・虫・動物・宇宙・体・恐竜・海・自然・化学・電車・工場・お店

沢山の種類の図鑑が売っているので、保育に必要な教材として購入してもらえるように園長を説得してみても良いと思います。

そして一緒に調べた後には、実際にもう一度一緒に考えていきましょう!

「あのお花の名前はなんていうんだっけ?」

「いつ頃咲くんだっけ」

「匂いはどうかな?」

ここで、わからないことがあれば

「もう一回図鑑で調べてみようか!」

と、声を掛けていくと子どもは必死に調べていくよういなります。

 

 

 

 

この保育をしていくには「今、その子がどんなことに興味があるのか」を知る必要があります。

花に興味があるのか

虫に興味があるのか

電車に興味があるのか

食べ物に興味があるのか

興味のあるものに対しては子どもは一生懸命になります。

興味がなければ調べようともしません。

興味の引き出し方のヒントとして

「それってどうなっているんだろうね。」という声掛けが出来ると思います。

また、子どもが興味を持ったタイミングを逃さないようにお散歩に小型の図鑑を持ち歩く。

こんなことができるのではないでしょうか。

 

 

 

 

興味がない子に興味を持たせて、世界観を広げてあげるのも保育者の役目だと思います。

自然との関り・生命尊重は保育者の作る環境によって育まれていきます。

ぜひ、保育室にたくさんの種類の図鑑を設置し、子どもの興味を引き出せる環境作りをしていって欲しいと思います☆

今回はここまで!

みなさんの保育のヒントに繋がればいいなと思いながら書いていますので、ぜひ参考にしてみてください☆

今回で10の姿の7つが終わりました。

あと3つ。。。。

よろしければこれからも読んでいってもらえると励みになりますのので、応援よろしくお願いします☆

 


保育士ランキング

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

解説の全文はこちら

幼児期の自然との関わり・生命尊重は、領域「環境」などで示されて
いるように、保育所の生活において、身近な自然と触れ合う体験を重ね
ながら、自然への気付きや動植物に対する親しみを深める中で育まれて
いく。なお、自然との関わり・生命尊重は、領域「環境」のみで育まれ
るのではなく、第2章に示すねらい及び内容に基づく保育活動全体を通
して育まれることに留意する必要がある。
子どもは、保育所内外の身近な自然の美しさや不思議さに触れて感動
する体験を通して、自然の変化などを感じ取り、関心をもつようになる。
卒園を迎える年度の後半には、好奇心や探究心をもって考えたことをそ
の子どもなりの言葉などで素直に表現しながら、身近な事象への関心を
高めていく。子どもが身近な自然や偶然出会った自然の変化を遊びに取
り入れたり、皆で集まった時に保育士等がそれらについて話題として取
り上げ、継続して関心をもって見たりすることなどを通して、新たな気
付きが生まれ、更に関心が高まり、次第に自然への愛情や畏敬の念をも
つようになっていく。この頃の子どもは、身近な自然事象などに一層好
奇心や探究心をもって関わり、気付いたことや考えたことを言葉などで
表現しながら、更なる関心をもって自然に触れて遊ぶようになる。
例えば、冬に容器に入れた水が凍り、誰が一番厚い氷ができたかを比
べる中で、なぜある場所に置くと厚い氷ができるのだろうかと疑問が生
まれる。子どもは実際にそれぞれの場所に行き、「こっちの方が寒いよ。
だからたくさん凍るんだ。」「こっちはお日様が当たるから凍らないん
じゃない」「いろんな場所に入れ物を置いて、調べてみよう」「水に葉
っぱを入れておいたらどうなるかな」などと、それぞれの子どもがいろ
いろな考えを言葉で表現しながら、予想を立てたり確かめたりして考え
を深め、身近な自然に多様に関わっていく。
また、子どもは、身近な動植物に愛着をもって関わる中で、生まれて
くる命を目の当たりにして感動したり、時には死に接したりし、生命の
不思議さや尊さに気付き、大切にする気持ちをもって関わるようにもな
る。卒園を迎える年度の後半になると、動植物との関わりを積み重ねる
中で、ただかわいがるだけではなく、命あるものとして大切に扱おうと
する姿も見られるようになっていく。
例えば、クラスで飼育しているウサギの世話をしている時、ケージを
掃除している間に年下の子どもにウサギを抱かせてあげている。掃除が
終わると「あったかいでしょう」「ギュッとすると苦しいから、優しく
ね」「ずっと抱っこしてるとウサギが疲れちゃうから、そろそろお家に
帰してあげようね」などと、日頃のウサギとの関わりから感じているこ
とを、年下の子どもに伝える姿が見られる。
保育士等は、保育所内外の自然の状況を把握して積極的に取り入れる
など、子どもの体験を豊かにする環境をつくり出し、子どもが好奇心や
探究心をもって見たり触れたりする姿を見守ることが大切である。時に
は、子どもの体験していることや気付いたことを保育士等が言葉にして
伝えることによって、子どもがそのことを自覚できるようにしたりしな
がら、それぞれが考えたことを言葉などで表現し、更に自然との関わり
が深まるようにすることが大切である。
また、保育士等は、飼育や栽培を通して単に世話をすることを教える
だけでなく、動植物への親しみや愛着といった子どもの心の動きを見つ
め、時には関わり方の失敗や間違いを乗り越えながら、命あるものをい
たわり大切にする気持ちをより育むように援助することが重要である。
身近な動植物との関わりの中での様々な出来事に対して、それぞれの生
き物に適した関わり方ができるよう、子どもと一緒に調べたり、子ども
たちの考えを実際にやってみたり、そこで分かったことや適切な関わり
方を、クラスの友達に伝えたりする機会をつくることも大切である。
こうした幼児期の経験は、小学校の生活や学習において、自然の事物
や現象について関心をもち、その理解を確かなものにしていく基盤とな
る。さらに、実感を伴って生命の大切さを知ることは、生命あるものを
大切にし、生きることの素晴らしさについて考えを深めることにつなが
っていく。 

保育所保育指針ー厚生労働省ーP88ーP90 

 

10の姿シリーズ

 

www.hoiquestion.com

www.hoiquestion.com

www.hoiquestion.com

www.hoiquestion.com

www.hoiquestion.com

www.hoiquestion.com