こんにちはー
かずくんです☆
今回は
「10年後の保育園」という大きな題目で書いていきます
保育業界にいる方は、もしかしたら同じようなことを思っているかもしれませんが、新しい視点が見えるかもしれませんので最後まで読んでみてはいかがでしょうか。
日本の背景
まず前提として
日本では、少子高齢化が社会問題となっています。少子高齢化によって、子どもの人数が減っているにも関わらず、「待機児童」の問題があります。
○ 都市部の待機児童の状況 都市部の待機児童として、首都圏(埼玉・千葉・東京・神奈川)、近畿圏(京 都・大阪・兵庫)の7都府県(指定都市・中核市含む)とその他の指定都市・ 中核市の合計は10,625人(前年より3,305人減)で、全待機児童の 63.3%(前 年から6.7ポイント減)を占める。 また、都市部の待機児童率は、その他の道県より0.07ポイント高く、159人に 1人が待機児童となっている。
「保育所等関連状況取りまとめ(平成 31 年4月1日) 」
そのため、首都圏、近畿圏では、保育施設がものすごい勢いで増え、子どもを受け入れる受け皿が各地で大量に増えています。
東京都だけでも保育の受け皿が3,056,397人増えています。これは、保育施設を建てて子どもが入れる人数がこれだけ増えましたよということです。
○2019(平成31)年4月1日の保育の受け皿
認可保育所(保育所型認定こども園の保育所部分を含む) 2,218,725人, 幼保連携型認定こども園 520,647人, 幼稚園型認定こども園 46,326人,
地方裁量型認定こども園 3,419人, 小規模保育事業 81,987人, 家庭的保育事業 3,875人, 事業所内保育事業 12,946人, 居宅訪問型保育事業 234人,
地方単独保育施策 49,603人, その他 32,281人, [ 小計 2,970,043人 ] 企業主導型保育事業 86,354人[ 合計 3,056,397人 ]
「保育所等関連状況取りまとめ(平成 31 年4月1日) 」
しかし2022年の出生数は初めて80万人を切るというデータもでています(12月25日現在は不明)
ということは待機児童の問題を解決しようとして、保育園をめっちゃたくさん作ったのに、これからは保育園を利用する子どもがもの凄い勢いで減っていくということになります。
子どもは2040年までは毎年減り続けて行くのではないかと予想されていますので、あと15年間は毎年保育園の利用者は減ると考えられます。
保育園が増えた・子どもが減ったということは、
「必要がない保育園」がでてくるということです
これによって必要のない保育園はどんどん潰れていくでしょう。。。
これって本当に悲しいことです
子どもにとって初めての集団の場である保育園。
多少なりに思い出に残っていくとは思うのですが、自分が通っていた保育園が潰れていたら「故郷がなくなった」と感じてしまうのではないでしょうか
こんな悲しいことが起こる可能性が高いので、切なくなってきます
潰れる園・潰れない園
潰れていく施設がある中で必ず残る施設があります。
では何が違うのでしょうか。
結果からいうと「保育の質」が高い施設が残り、低い施設がなくなっていきます。
「保育の質が高い」とだけ言われるとわからないと思います。
保育の質の定義
子どもたちが心身ともに満たされ、より豊かに生きていくことを支える保育の場が準備する
環境や経験のすべてである(多面的で複合的なもの)(保育所等における 保育の質の確保・向上に関する基礎資料)
また保育の質の3つの視点として「内容」「環境」「人材」があります。
このことから、子どもに関わる
「こと」・「物」・「人」、全てが保育の質に繋がっているということが考えられます。
これらの質が「高い」ということが「保育の質が高い」ということになります。
めっちゃ難しいですよね・・・
指針内容・立地・ガイドラインなど、個人で変えられることができないものと、保育士個人でどうにかできることがあります。
それは「人的要因として自己を高めること」だと思っています。
潰れる保育園・潰れない保育園の違いに「良い保育士がいる」ということは大きく関わってくるのではないかと思っています。
良い保育士とは
今後、保育園が潰れるということは、「良い保育士」が業界に残っていくということにも繋がっていきます。
「良い保育士」とは保育の質の向上に日々努めようとしている保育士で、「自己を高める」ということをしている保育士なのではないでしょうか?
現在保育士は転職しようと思えばあっという間に決まる可能性が高いです。
それは、保育園が沢山あってどこも人手不足だからです。
その人の「能力」ではなく「保育士資格」が必要なだけです・
しかし10年後どうでしょうか。
就職・転職をしようにも、倍率が高くてなかなか職が見つからないという時代になっていてもおかしくないのではないでしょうか。
ここらへんで「保育士」という業界では売り手と買い手が逆転すると思っています。
つまり、保育園は保育士を選び、保育士は保育園に選ばれるという立場になります。
対してスキルもない、何も学ばずの10年選手をわざわざ選ぶ必要がなくなってきます。
保育園としては「保育の質」を高めていきたい
今は「人員配置」という最低限の質を担保するために、「保育士」という資格を持った人を採用しているが、10年後は「人員配置」が満たされてくるため、「保育士」という資格ではなく「人」を採用していくことになります。
ということは
あなたは今のままで、今の考え方で、今の姿で大丈夫でしょうか?
今一度振り返ることが必要な時期になってきているかもしれません。
保護者が保育園を選べる時代
現在は、市区町村では役所を通して保育園の入園をしています。
中には第10希望まで記入して提出している方もいます。
しかしこの構造も近々変わるかもしれません。
というのも、今の構造だと「市区町村が潰す保育園を選べる」ことになってしまっています。
誰がどこの園に通うことになるのかは基本的に役所が決めるため、究極「ここの保育園はダメだから新入園児はいれない」ということができてしまいます
今は、「保育園が足らない」という状況なため「平等」に新入園児を配分しているかもしれませんが、子どもがどんどん減っていく中で、今ある保育園全部に平等に新入園児を配分することはできなくなってきます。
そういったときに「不公平」が起きないように役所は「保護者が自分で願書を保育園に提出してください」というシステムが出来上がっていくと考えます
こうなったときに「選ばれる園」でないと、生き残ることは出来なくなります。
というか、こうなったときに「選ばれる園にしよう!」と考えはじめるのでは遅いということですね。
なので、今から「理念に向かって保育ができているか」「指針から外れたことはしていないか」「保育士の教育はできているか」「虐待などの事件事故が起こる環境でないか」など考えていかなければならないと思います。
保育園業界では地獄の競争社会に突入するかもしれませんね。。。
今できることをしよう
ここまで、読んでいただいた方は今後どうなっていくか何となく想像できたでしょうか。
これは一個人の見解なので、今後どうなるかはわかりませんが、同じように考えている方も多いのではないでしょうか。
みなさんが「今できることはなにか」
経営者であれば福利厚生などの待遇・マニュアルの見直しなどができるかもしれませんが、保育士個人で出来ることは専門性を高めることだと思っています。
専門性・自己を高めるにはやはり自分で勉強もいいのですが、同じ考えを持った仲間同士で高め合っていくのが良い方法です。
仲間がいれば勉強も続けることができるし、仲間がいれば色んな考えに触れることができます
そういった仲間は自分から一歩踏み出して関わりにいかなければ、なかなか見つかりません。
一歩踏み出してコミュニティーに参加するだけで、新しい出会いが生れ、新しい考えを持てるようになり、昨日までの自分とはちょっと違ってくるかもしれません。
もし新しく一歩踏み出したいという方は、私が主催している「保育 飲み研」にご参加下さい。
お酒を飲みながら色んな人のお話を聞くことができると思います。
興味のある方はコメント・又はお問合せ下さい。