【投資】という言葉をよく耳にするようになってきました。
日本では、積立NISA・iDeCoなどを国民に利用してもらい、自分で資産形成をしてほしいという願いが込められていると思います。
2024年から始まる新NISAでは、運用できるお金や期間が大幅に増えるため、投資への後押しがすごくなっています。
そんな中、投資ってどんなことをするかわからないという方が多いのではないかと思います。
日本は保守的な人が多いと言われており、投資に対するリスクを嫌がっているのではないかと思っています。
そこで今回は【投資】とはどんなことなのか、どういったことをするのかをまとめていきますので、投資初心者・未経験者は最後まで読んでみてはいかがでしょうか
- そもそも投資とは?
- 株式投資
- 債権投資は株式投資よりも安全って本当?
- 投資信託ってプロがやってくれるって本当?
- 株式投資・債券投資・投資信託だったらどれが初心者に向いているの?
- 株・債権・投資信託はどこで買えるの?
- 長期投資と短期投資ってなにが違うの?
- 長期投資をする時にどうやって買えばいいの?
- 何を買ったらいいの?
- まとめ
そもそも投資とは?
投資はお金を使って株式や債券、不動産、投資信託などに投資することで、お金を増やす方法です。
投資をすることで、投資した資産が成長し、利益を生み出すことがあります。
しかし、投資にはリスクも伴います。
投資した資産の価値が下がる可能性もあるのです。
だからこそ、投資をするときには慎重な判断と知識が必要です。
株式は会社の一部を所有することで、その会社の成績や株価の変動に応じて利益を得ることができます。
債券は企業や政府からお金を借りた証書で、利息を受け取ることができます。
不動産は土地や建物を購入し、賃貸料や物件の価値上昇によって利益を得ることができます。
投資信託は複数の投資家が資金を出し合って運用され、専門家が選んだ投資対象に投資することでリスクを分散させ、利益を得ることができます。
このように【投資】という言葉の中に様々な投資があります。
株式投資
会社はお金を使って仕事をしています。
会社がうまく仕事をして利益を上げると、会社の価値も上がります。
株式とは、その会社の一部を所有する証券です。
株式を持つことで、その会社の成功や成長によって利益を得ることができます。
たとえば、ある会社の株式を持っていると、その会社が利益を上げると株価も上がります。
すると、持っている株式の価値も上がり、利益を得ることができます。
しかし、株式投資にはリスクもあります。会社の成績が悪くなると株価が下がり、株式の価値も下がることがあります。
株主優待
株式投資は他にも【株主優待】としてサービスが付属することがあります。
企業によって内容は変わりますが、一定数の株を保有していると物がもらえたり、割引券がもらえたりします。
株主優待は、企業が株主への感謝の気持ちを示すために行われることが一般的ですので、お得なサービスがもらえることになります。
配当金
株式投資の配当金は、株主に対して企業が利益の一部を配当として支払う金額です。
企業が利益を上げた場合、その一部を利益配分の形で株主に還元する仕組みです。
配当金は通常、株主に対して定期的に支払われることがあります。
支払いの頻度は企業によって異なりますが、年に数回や年に一度などの形で行われることが一般的です。
配当金の支払い額は、株式の保有数によって決まります。
3か月に1回配当金が入るだけで、嬉しい気持ちになります。
最初は豪華なランチ1回分程度しか入らないかもしれませんが、給与以外の収入があるということは、生活に大きな影響を与えることになるでしょう。
債権投資は株式投資よりも安全って本当?
債権投資とは、お金を貸すことでお金を増やす方法です。
政府や企業などがお金を借りるために発行する「借り入れ証書」を買うことで、投資をします。
債券を買うと、お金を貸した相手から定期的に利息としてお金をもらえます。
債券投資の魅力は、債券の期限が来たら、最初に貸したお金(元本)を返してもらうことができます。
債権の期限は1年・3年・5年・10年など期間は様々で、貸している間に利子がもらえたり、最後に一括でもらえたりします。
債券投資は、お金が安全に増える方法だとされています。
利息の支払いもちゃんとされるし、元本も返してもらえるからです。
ただし、債券を発行した相手がお金を返す能力がなくなったり、お金を返さない場合もあるので、それには気をつけないといけません。
しかし、貸し出す相手を【国】だったり【大企業】だったりすれば安心して貸し出すことができると思います。
ただし、安心が大きい代わりに、利子もそれほど大きくならない特徴があります。
日本国債だと約0.1%ということも珍しくありません。
しかし、大手の銀行でも0.001%の利子しかつかないということもあるので、銀行に眠っているお金があるのであれば、ほぼ元本が保証される国債に移し変えるのも良い選択なのではないかと思います。
ただ、銀行のようにその場でお金おろすということができないため、【今は使わないお金】だけにしておくのがよいかと思います。
投資信託ってプロがやってくれるって本当?
投資信託は、たくさんの人がお金を集めて、お金を上手に使って増やす仕組みです。
たくさんの人がお金を出すことで、大きなお金が集まります。
そのお金を、投資のプロが選んださまざまなものに投資します。
たとえば、お店や会社の株式(かぶしき)や、借りたお金の返済をする債券(さいけん)などです。
投資信託は、お金を増やすことが目標なので、お金が増えると、それを投資した人たちに利益が分けられます。
利益は、お金をもらったり、または自動的に再投資されたりします。
投資信託のいいところは、たくさんの人が少額から参加できることや、投資のプロがお金を上手に運用してくれることです。
自分でたくさんのお金を集める必要がなく、お金を増やすことが専門家におまかせできます。
投資信託でも運用の結果が良くないとお金が減ることもあるし、手数料などのお金がかかることもあります。
株式投資・債券投資・投資信託だったらどれが初心者に向いているの?
初心者向けの投資方法としては、投資信託が一般的におすすめされます。
株式投資は、企業の株式を購入することで所有者(株主)となり、企業の成長や株価の上昇によって利益を得る投資方法です。
しかし、株式市場は価格の変動が大きく、初心者にとってはリスクが高いと言えます。
株式投資は、市場の動向や企業の情報を把握し、リスクを管理するための知識や経験が必要です。
債券投資
債券投資は、政府や企業が発行する借り入れ証書(債券)を購入し、利息(利率)を受け取る投資方法です。
債券は一般的に安定した利息収入が見込めるため、株式に比べてリスクが比較的低いとされています。
初心者にとっては、リスクを抑えながら安定した収益を得ることができます。
投資信託は、専門のファンドマネージャーが複数の資産(株式、債券、不動産など)に投資するための資金を集め、運用する仕組みです。
投資信託は、投資家のリスク分散や専門家による運用によるメリットがあります。また、小額から投資できるため、初心者にとって手軽な投資方法と言えます。
株式投資・債券投資は【自分】で運用をしなければならないのに対して、投資信託は【専門家に任せる】という手法になるため、比較的初心者向けとなります。
専門家に任せたからといって必ず利益がでるわけではありません。
株・債権・投資信託はどこで買えるの?
株・債権・投資信託は証券会社またはネット証券で買うことができます。
証券会社やネット証券は、株式や債券、投資信託などの金融商品の取引を行う場所です、口座を開設し、そこから取引を行うことができます。
他にも 一部の銀行では、株式や債券、投資信託などを扱っています。
銀行の窓口やオンラインバンキングを通じて、金融商品を購入することができます。
ただし、銀行で扱われる金融商品は、限られた種類のものになることがあります。
証券会社・ネット証券・銀行だったらどこで買えばいい?
証券会社や銀行では具体的なアドバイスやサポートを丁寧にしてくれます。
そのため初めて投資をする方にはとても助かります。
また、銀行で購入しようとすると、口座とすぐに連携してくれるので最初の手間がなくなり、簡単に始めることができるため、投資のハードルが下がると思います。
しかし銀行では限定的な商品しか買うことができなかったり、証券・銀行の最大のデメリットとして「手数料」が大きくなってしまったりすることになります。
サポートやアドバイスをいただくのですからしょうがないと思いますが、投資をするうえで手数料は考えなければならない問題になります。
手数料が高いと、投資した商品の値段は上がってきているのに、いざ解約したら全然増えなかった。ということが起こってしまします。
アドバイス・サポート料としてわりきれるのであれば証券・銀行で売買する方法があります。
一方でネット証券はスマホがあればいつでも・どこでも取引ができるうえ【手数料が低い商品がある】のがメリットになります。
投資では、長期投資をすればするほど利益が出やすくなっています。
そのため、手数料が安いということは長期になればなるほど大きなメリットになります。
10年・15年・20年と投資を続けようと思うのであれば手数料の安いネット証券にする方法が良いです。
自分で商品を選んで購入しなければならないので、難しいかもしれませんが、今ではyoutubeなどで情報を得ることができますので、挑戦してみてはいかがでしょうか。
長期投資と短期投資ってなにが違うの?
長期投資は、お金を長い期間(数年以上)使って投資することです。
長い目で見て、経済が成長したり、会社が価値を上げたりすることを目指します。
長期投資ではリスクを分散させるために、いろいろな投資先にお金を分けて使います。お金を使った先が成長したり、利益がでたりすることが期待できます。
短期投資は、お金を短い期間(数日から数ヶ月)使って投資することです。
市場の変動や価格の変化を利用して、お金を増やすことを目指します。
短い期間で利益を追い求めるため、市場の情報をよく見たり、早く売ったり買ったりします。
どちらがいいかは、人それぞれの目的やリスクの許容度によります。
長期投資は安定的に成長することを目指しますが、短期投資はリスクが高く、成功すると短い期間で利益を得ることができます。
リスクを抑えたい人は長期投資で時間を長く用意することでリスクを分散させることができます。
長期投資をする時にどうやって買えばいいの?
長期投資をするときには以下のような買い方をするとリスクを分散させることができます。
長期投資はいかにリスクを分散させるかがポイントになってきます。
分けて買う
長期投資では、お金をいろいろなところに分けて使います。
たとえば、株や債券、投資信託といったものにお金を分けて使います。それぞれのところにお金を入れることで、リスクを分散させることができます。
株の中でも工業・医療・銀行・不動産と様々なジャンルに分散させることでリスクを分散させることができます
いつも同じ額を買う
長期投資では、毎回同じ額のお金を定期的に使って投資します。
たとえば、毎月10ドルを投資に使うと決めたら、それを守って続けます。
これをドルコスト平均法と呼んでいます。市場の値段が高い時には少ししか買わなくて済みますし、安い時にはたくさん買えます。
積立NISAはこの手法で積み上げていくことになります。
時々見直す
長期投資では、時々投資を見直すことも大切です。
市場の状況や投資の結果を確認し、必要に応じて投資先を変えたり、バランスを整えたりします。
これを定期的な再評価とリバランスと呼んでいます。
半年に1回・3か月に1回など自分で期間を決めて見直すと、経済がどこのジャンルが伸びて、どのジャンルが下がっているか見ることができ、経済に少しずつ興味を持てるようになってきます。
何を買ったらいいの?
初めてのころは何を買えばいいかわからないと思うので、ひとまずは投資信託で詰め合わせパックがお勧めです。
投資信託では、日本の経済(日経平均株価)に連動する商品やアメリカの経済(s&p500・Nasdaq)に連動する商品・世界全体の経済(オールカントリー)に連動する商品など様々な詰め合わせパックが売っています。
その中から一つの商品を選び、毎月一定額積み立てていくというのが良いと思います。
詰め合わせパックの良いところは、【時々見なおす】という難しいことを勝手にやってくれます。
全世界を視野に置くと基本的には経済は右肩上がりになっていることや、長期投資は分散させたほうが良いという理由で初心者だけでなく、投資を長くしている人も、全世界に連動している商品がいいのではないかと言われています。
全世界に連動している投資信託とは?
全世界の株式会社をほぼ全てくことができる詰め合わせパックがありますので紹介いたします
VT
VTは、バンガード(会社)が提供している投資信託で、世界中の株式市場を広くカバーしています。
たとえば、世界にはたくさんの企業がありますよね。大きな企業や小さな企業、いろいろな国の企業などがあります。VTは、そんなたくさんの企業の株式を集めて、一つのかご(ポートフォリオ)に入れています。
VTのかごには約8,600銘柄以上の企業が入っていました。
これは、世界中の株式市場のほぼ100%に近い範囲をカバーしています。
なぜこんなにたくさんの企業の株式を集めるのかというと、リスクを分散させるためです。投資はリスクがあるので、たくさんの企業にお金を分けて投資することで、一つの企業がうまくいかなくても他の企業でカバーすることができます。
つまり、VTは世界中のたくさんの企業に投資しているので、世界の株式市場の動きに連動している投資信託になっています。
ACWI
ACWI(iShares MSCI ACWI ETF)は、iシェアーズが提供している投資信託で、世界中の株式市場を広くカバーしています。
世界にはたくさんの国があり、それぞれの国にはたくさんの企業があります。
ACWIは、世界中の先進国や新興国の企業の株式を集めています。
たとえば、アメリカや日本、イギリス、中国など、いろいろな国の企業が含まれています。大きな企業や小さな企業、さまざまな業種の企業など、多様な企業がカバーされています。
ACWIは、MSCI ACWI指数というものに連動しています。
この指数は、世界中の株式市場を包括的にカバーしています。
つまり、ACWIに投資することで、世界中の株式市場の動きに連動することができます。
まとめ
投資には株式投資・債権投資・不動産投資などがあり、債券投資はほぼ元本保証でリスクを低く抑えられる代わりに、リターンも小さくなります。
株式投資はリスクをとる代わりに、リターンが大きくなったり、株主優待・配当金といったサービスも受けられたりします。
初心者が株式投資を行う場合、どこの会社を買ったらいいかわからないため、【投資信託】で詰め合わせパックを買うことでリスクを低く抑えることができます。
しかし、証券会社・銀行では手数料が高くなる傾向があるため、ネット証券を使って手数料を抑えていくことで、長期投資と相性の良い投資を行うことができます。
長期投資では、分けて買ったり、毎月一定額買ったりすることでリスクを分散させていきます。
中でもVTなどの全世界の株式に連動する投資信託を購入することでリスク分散をすることができます。
今回は投資が全く分からないという方に向けてまとめてみたので参考にしていただけたらと思います。