こんにちはー
かず君です☆
今回は
【子供たちの感情と向き合う方法 - 保育士のためのガイド】という内容です。
子供たちの感情をしっかりサポートすることは、保育士の大切な役割です。
今回は子供たちの感情に対処し、健康な感情発達を促進する方法についてご紹介します
子どもの感情に向き合うことができれば不適切なことも起こらないと感じているため、不適切な保育をしないためにも学んでいって欲しいと思います。
感情の幅広さを認識する
子供たちの感情は多様で、喜び、怒り、悩み、驚きなど、さまざまなものがあります。
保育士はこれらの感情が全て健康な発達の一部であること理解する必要があります。
感情は一時的なことであり、子供の成長と経験によって変化していきます。
年齢に応じた感情の理解
年齢によって、子供たちの感情の表現や理解力は異なります。
幼児期の子供たちは言葉で感情を表現できるようになりますが、乳児期は言葉で表現することができません。
保育士は年齢に合わせて感情の重点を調整し、子供たちの感情を表現しやすい方法を提供する必要があります。
また、感情を理解し、子供たちと向き合うためには、聴くことが非常に重要です。
子供たちの感情を表現したり話したりする際、積極的に聞く姿勢を作ることが大切です。
子供たちの話に注意を向けて、相手の言葉や感情に集中したり、姿勢を正したりして、子供達の話をじっと聞いてみましょう
また、子供が感情を語るのを助けるために、質問を使っていきます。
質問を使うことで、子供たちは相手に感情や経験を詳しく説明できるようになります。
感情の原因を見つめる
子供たちが感情を表したり、泣いたりときしたり、保育士は優しさと興味をもって、感情の原因を考えることが大切です。
子供たちが自分の感情について話す時間を作ってあげると、安心感を持たせることができます。
非言語的なサインを観察する
子供たちは感情を言葉で表現できない場合でも、顔の表情、体の動き、声の調子などで感情を示します。
サインに注意を払い、子どもからの発信を見逃さないようにしていきましょう。
子供たちの感情を正しく表現できるようにサポートすることは、保育士の大切な役割です。
時には、お絵かきやダンスなどを行うことで、自分の感情を他の方法で表現することができるようになっていきます
感情を受け入れる
子供たちの感情を受け入れる際、無条件で受け入れる姿勢を持ちましょう。
どんな感情であっても、否定せずに受け入れることが大切です。
子供たちが感情を抑えたり隠したりする必要がないと感じると、自分自身を安心して表現できるようになります。
他にも、子供たちが怒っていたり、悲しかったりするとき、その感情を否定せずに受け入れましょう。
感情は自然なものであり、否定されるべきではありません。
そして、子供たちの感情に共感しましょう。感情に対して理解のある姿勢を示すことで、子供たちは自分の気持ちが尊重されていると感じます。
共感は信頼関係を築く鍵となります。
自分の感情をコントロールする
自分の感情をコントロールすることは、保育士にとって重要なスキルです。
感情を適切に管理することは、子供たちに良いモデルを提供し、落ち着いた環境を維持するために不可欠です。
感情をコントロールするためには、まず自己認識が必要です。
自分自身の感情やトリガーを理解し、何が感情を引き起こすのかを把握していくことが重要です。
自己認識を高めるために、感情日記をつけたり、自分の感情を振り返ったりする習慣をつけることが役立ちます。
他にも、感情が高ぶったり急に変化したりすると、感情的な反応が出やすくなりますので、感情が高まった状態でも、冷静に考える習慣が必要で、感情が適切なレベルに戻るまで待つことが大切です。
感情のコントロールは習慣の積み重ねです。
毎日少しずつ実践し、感情の管理スキルを向上させましょう。
感情のコントロールは保育士にとって大切なスキルであり、子供たちに良いモデルを提供することで、子供たちも感情を健康的にコントロールする方法を学ぶ手助けとなります。
感情というと見えないものになりますが、感情を理解するということは、相手を理解することになり、個別に配慮することができるようになります。
個別に配慮が出来るようになると、自ずと良い保育をすることができるようになりますので、【感情】との向き合いかたを実践していって欲しいと思います。