はじめに
最近保育士の集まりがあったため、たくさんの保育士とお話をしましたがAIを活用していない保育士が大多数で、CHATGPTという名前を聞いたことはあるが、使用したことがない、又は何度か使用したが今は使っていないという方ばかりでした。
AIというのはとても便利なもので、保育士の専門性の知識という部分では大きく活用していくことが望ましいものになります。
今後AIを使用できる保育士と使用できない保育士では大きな差が生まれ、選ばれる保育士になるためには「AIが使える」という前提条件が付く日が来ると思います。
まだAIというのは浸透していないというので、今のうちから学んでおくことで一歩先に出ることができます。
そんなAIですが便利と思うまでに時間がかかりますので、このブログではできること、便利な機能を少しずつ紹介していきます。
私のブログを読んでいけばAIを保育に活用できるようになるので、更新されたら毎回読んでいってください。
今回は塗り絵の作成方法を書いていきます。
自分で塗り絵が作れるようになると、今の子どもの興味ある塗り絵を作成できるので子どもが塗り絵に興味を持ちやすくなります。
塗り絵のメリットとして「集中力向上」がありますので、子どもの集中力を高めたいという活動をする際には良い教材です。
しかし、塗り絵自体に興味を持たない子がいると思いますが、その子が興味を持っている塗り絵があったらどうでしょう。
電車好きの子に電車の塗り絵を作ったら「やりたい」という自発な行動を促すことができるのではないでしょうか。
そのため、保育士がAIで塗り絵を作成する技術を持っているということは保育にとって+に働きますので、ぜひ活用していってください。
塗り絵を作成する
Copilotアカウントを作成する
まずは下記からCopirotを登録します。
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-copilot
Copilotはマイクロソフトが提供するAIになります。
まずは無料版で試しましょう。
指示文を入力する
次にチャットに指示文を書いて送信します。
すると4枚出来上がりますので、好きな塗り絵をDLします。
今回は指示が簡単すぎたので良い出来の塗り絵ではありませんでしたが、具体的な指示をすればするほど精度は上がっていきます。
後ほど
「柴犬2匹が草原を走り回ってて、奥には山が見え、空には太陽と雲が見えている塗り絵を作って」
と指示した塗り絵です。使用したい方は自由にDLしてください。
塗り絵が作成されるまでおよそ30秒です。
これならあっという間に作れて保育でも活用できそうですね。
これからもAIを保育で活用できそうなアイディアを書いていきますので、ぜひ続けて読んでいってください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この講座では、AIの基礎知識や応用方法について学ぶことができます。講座の内容をより充実させるため、モニターとして参加していただける方を募集しています。
この講座のモニターになっていただける方は、以下の条件を満たしている必要があります
・AIに興味があり、基本的な知識を身につけたい方
・ フィードバックを率直に提供していただける方
・オンラインでのコミュニケーションが可能な方
参加者の皆さんには、以下の特典がございます:
・ 講座の無料参加
・講座内容のアンケートへのご協力
ご興味をお持ちの方は、以下の連絡先までお気軽にお問い合わせください:
この機会を活かして、AIの基本を学び、新たなスキルを身につけましょう!
お問い合わせをお待ちしております。