こんにちはー
かずこよです☆
2月に入り、一段と寒くなってきましたがね。。。
去年から外出自粛モードに入っているので、お財布からお金が出ていくことが減りました!(ただ飲み会がなくなっているだけ)
お財布から出ていかなくなったお金はほぼ全て投資に回しているので、総資産の伸びが半端ない1年になりました☆
が
2022年1月から米国株が急落し始め、あっというまに含み損になって塩漬けしている銘柄が多くなりました。。。。
と
こんな話はおいといて
世間では就職活動・転職活動が行われている時期になりますね
公務員と私立では給与はどれくらい違うの?
昇給率は?(一年で上がる給与)
こんなことを思っている方がいるのではないでしょうか
古い情報になりますが、平成28年賃金構造基本統計調査では保育士の平均賃金は326.8万円だそうです。
これは公立・私立・平均勤務年数など、なにを根拠に出している数値化は分りませんでしたが、326.8万円が保育士の平均値です。
こんな数字だけみてもよくわかりませんが、保育士の給与について話している動画を見つけたので、気になる方は動画をご視聴下さい。
この3人組は全員保育士で、私立幼稚園・私立保育園・公立保育園に実際に勤務したことがあるそうで、根拠のある話になっているのではないかなと思います!
動画を進めていくと、やはり安定を求めるのであれば公立という結果を出していました。
私立と公立の給与(年収)の違いはボーナスなのかなと思います。
私立では年間1~2ヶ月のボーナスに落ち着く法人・会社が多いですが、公立となると年間3~5ヶ月のボーナスをもらえます。
なので
私立では年間20万~40万
公立では年間60万~100万
(わかりやすく、一か月を20万に設定しています)
こうみると年収が最大で80万ぐらい違うことがわかりますね!
これが「安定」と思う理由でしょう。
けど、公立の保育士は試験が何回もあって、枠が狭いためなかなかなれません。。
なのでハヤシーナリタは優秀な保育士なのかなと思っています!
動画の途中で出てきた処遇改善Ⅱとは
保育士のキャリアアップを目指した制度で、主に園で選任されて、研修に参加すればでる手当です。
職務分野別リーダー 月5000円
副主任・専門リーダー 月40000円
こんな感じで給与が上がるのですが、施設の中で役職に就ける人数が決まっているため、全員が受け取れるものではありません。
が
施設の職員が少なく、全員が役職を持つという施設もあります。
給与を考えるのであれば、保育士の人数が少し少ないところを狙っていき、そこで副主任にすぐにつけるようにするのも戦略かなとも思います!
※役職に就けない場合、ただ忙しくなるだけかも・・・
けど副主任にでもなれちゃったら年間48万円ももらえますよー
また、借り上げ社宅制度を辞めている区があるので、補助を受けたいのであればまだ制度が残っている区で働くことをお勧めします。
ざっくりですが月8万で年間で100万円近く補助がもらえます!
また、扶養者が自分の年収の50パーセントを超えなければ、夫婦・親子でも使える制度ですので、男性の場合、妻が年収250万の場合、妻を年収130万までのパートに抑えれば、家庭で使えるお金が体感的に変わらず、一緒に過ごす時間が長くなるなどの効果を発揮することができると思います☆
妻 年収250万→借り上げ社宅制度 ✖
妻 年収130万→借り上げ社宅制度 〇 =約100万円の補助
130万+100万=230万+幸せな時間
※扶養する側が年収260万以上必要
こんな使い方もかんがえられますね☆
※自治体によっては基準が違うかもしれないので、予め自身でご確認ください。
最後に・・・
公務員は安定という最強の武器がある一方で、デメリットもあります。。。
それは。。。
・処遇改善Ⅱをもらえる役職になるのに時間がかかる
・副業禁止
公立で処遇改善Ⅱをもらうにはある程度の長い期間働かないとなかなか声がかからないと思います。しかし先ほどにも書いたように、私立の保育士の少ない保育園では最速その年から役職に就くことができます。
なので、デメリットの1つとして紹介しました。
また副業禁止については、厳密にいえば禁止ではありませんが、結構厳しいと思います。。
これから人生100年時代
1つの会社で定年まで働いても時間はたっぷりあります
・副業で定年後も稼げる
・副業こそ趣味
こういった力を持った人が老後はより豊かな生活が出来るかもしれません。
なので副業禁止の公務員は、自分で何かに挑戦するという機会が一般の社会人より少なくなる可能性があるので、そこだけがデメリットかなと思います。
公立で働きたいけどなかなか試験に通らないかもしれないから、処遇改善Ⅱねらいの転職にするか!
ボーナスがいいからやっぱり公立で働きたい!
借り上げ社宅制度を上手に使いたい!
公務員のデメリットって初めて知った!
今回の記事が読んでくださった方にとって少しでも役に立ってくれたらいいなと思います。