子育て・保育のお悩み解決日記

子育て・保育士のお悩みを現役園長が解決します!

保育所保育指針解説「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」 ~協同性~ 保育士の行う具体的な保育とは

f:id:hoikuQuestion:20220316162859p:plain

こんにちはー

 

かずこよです☆

 

みなさん保育所保育指針の解説は読んでいますか?

保育士として働きだすと、忙しくてなかなか読み込めないのではないでしょうか?

そんな忙しい方のために、解説の重要なところを抜粋して(全部大事だから解説なのですが・・)そこにかずこよの考えを付け加えていこうと思います!

 

今回は保育所保育指針解説P73-P96 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の

協同性

について考えていきたいと思います。

 

 

みなさんはこの10分―15分でいわゆる10の姿の一つを覚えることができますので、最後まで見てみてください☆

 

 

まずは、前提として

保育士は子どものどのようになってほしいかの姿を知る必要があります。

それが幼児期の終わりまでに育ってほしい姿として解説されていますが、解説の中にはこんなことも書いてあります。

実際の指導では、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が到達す
べき目標ではないことや、個別に取り出されて指導されるものではない
ことに十分留意する必要がある。もとより、保育所保育は環境を通して
行うものであり、とりわけ子どもの自発的な活動としての遊びを通して、
一人一人の発達の特性に応じて、これらの姿が育っていくものであり、
全ての子どもに同じように見られるものではないことに留意する必要が
ある。

保育所保育指針ー厚生労働省ーP73)

 

 

要は子どもの発達には個別差があるので、目指すは目指すけど、絶対ではないよ!

また、遊びの中から育っていくから、全員が一緒ではないよ☆

とのことです。

しかし、目指すことはやめないでください。

 

 

ウ 協同性
 友達と関わる中で、互いの思いや考えなどを共有し、共通の目的
の実現に向けて、考えたり、工夫したり、協力したりし、充実感を
もってやり遂げるようになる。

保育所保育指針ー厚生労働省ーP79 

解説を全部読むと大変だと思うので、ここで大事な要素・単語を整理していきます

解説は記事の最後に乗せてあります。

協同性はどのようにしたら育まれていくのかというと、

共通の目的が実現する喜びを味わう中で育まれていく。

 

 

そして卒園時には

・考えたことを相手に分かるように伝える

・工夫したり、協力したりし、充実感をもって子ども同士でやり遂げるようになる

こういった姿が見られるようになり、ここが目指すべき姿になります。

しかし冒頭にも書きましたが、必ずしもこうなっていなければならないというわけではありません。

 

 

指針にはこの力を育むために、保育士がすることも書いてあります。

・共通の目的の実現のために必要なことや、困難が生じそうな状況などを想定しつつ、子ども同士で一緒に実現に向かおうとする過程を丁寧に捉える。

・子どもは、援助する保育士等の姿勢や言葉がけなどを通して、相手のよさに気付いたり、協同して活動することの大切さを学んだりしていく。

 

 

今回はこれを具体的な保育にしていきましょう☆

必要なことや困難が生じそうな状況などを想定

こういったことが必要ということは、

子ども達が動き出す中で、子ども達自身は何に困難が起こるか、予想する力が強くないため、先回りでサポートしていかなければいけない。ということです。

子どもが作り上げたいものを先回りで考え、どういった素材・材料が必要になるか、どういったサポートが必要になるか考える、「先回りの眼」が必要になります。

 

先回りの眼のスキルを身に付けるには、子どもが

何をしているのか

何がしたいのか

何を作り上げたいのかなど

子どもを観察ではなく洞察をすることが、先回りの眼のスキルを身に付ける最短の道になると思います。

 

 

観察と洞察。

どう違うのかというと、

観察とは、目に見えて起こっていることを見ている状態

洞察とは目に見えないものを見ることで、どうしてこうなったのかを考えることです。

例えば、子どもが友達同士で大きな船を作ろうとしているとき

観察は、

船を作ろうとしているということを見ているだけで

洞察は、

どうして船をつくろうとしているのかな?

もしかしたら、誰かが船に乗って釣りに行ったという話でもしたから、船を作りたいのかな?

そしたら、船を作った後、魚とか釣り竿が欲しいとか言ってくるかな?

その時のために、魚制作や釣り竿制作の素材の準備をしておくか。

洞察をすると、子どもがまだ自分たちで気づいていないことに気づいていくことができます。

これには保育者としての経験も必要ですが、もっと重要なのは、子どもを理解したいという気持ちだと思います。

 

 

そしてもう一つは

「援助する保育士等の姿勢や言葉がけなどを通して、相手のよさに気付いたり、協同して活動することの大切さを学んだりしていく。」

ということは相手の良さに気づかせられるような声がけ、協同する大切さがわかるように声を掛ける。こういったことをしなければいけません。

相手の良さに気づかせる声がけとは

例えば

お友達が重いものを持っているときに、○○ちゃんが手伝ってあげていたよ。

○○くんがこういったことしてくれたね。

など、相手がやっていた良い行動を認める声がけです。

 

 

協同する大切さがわかるような声がけとは

例えば

1人ではできないけど、お友達が手伝ってくれるとできたね。

一緒に作ると大きなものが作れるね

一緒に考えると楽しいことがいっぱい思いつくね

と、相手がいると助かる・相手がいると楽しいなどの言葉かけがいいかなと思います。

保育士のやるべきことは、具体的な保育というか、保育士のあり方について書いてありますね。

 

 

ということは協同性を育むためには保育士の姿がとても重要ということになります。

・観察ではなく洞察をする

・子どもを理解したいという気持ちを持つ

・良い行動を認める声がけをする

・相手がいると助かる・相手がいると楽しいと思えるような言葉かけ

こういったことをしていきましょう☆

今回はここまで!!

幼児期の終わりまでに育ってほしい姿は全部で10ありますが、今回ので3つ解説が終わりました!

次回は「道徳性・規範意識の芽生え」についての記事を書いていきますので、解説を読む時間がない方・内容が難しいと感じている方は見に来てください(^^)

 

 

協同性の解説全文

協同性は、領域「人間関係」などで示されているように、保育士等と
の信頼関係を基盤に他の子どもとの関わりを深め、思いを伝え合ったり
試行錯誤したりしながら一緒に活動を展開する楽しさや、共通の目的が
実現する喜びを味わう中で育まれていく。なお、協同性は、領域「人間
関係」のみで育まれるのではなく、第2章に示すねらい及び内容に基づ
く保育活動全体を通して育まれることに留意する必要がある。
子どもは、友達と関わる中で、様々な出来事を通して、嬉しい、悔し
い、悲しい、楽しいなどの多様な感情体験を味わい、友達との関わりを
深めていく。その中で互いの思いや考えなどを共有し、次第に共通の目
的をもつようになる。卒園を迎える年度の後半には、その目的の実現に
向けて、考えたことを相手に分かるように伝えながら、工夫したり、協
力したりし、充実感をもって子ども同士でやり遂げるようになる。
例えば、卒園が間近になり、子どもから年下の子どもやお世話になっ
た人を招いて楽しい会をしたいという意見が出されると、クラスの皆で
活動するよい機会なので保育士等も積極的に参加して、どんな会にする
か皆で相談したりする。子どもは、それまでの誕生会などの体験を思い
出しながら、いつどこで何をしようか、来てくれた人が喜んでくれるた
めに飾り付けやお土産はどうするか、会のお知らせをどうするか、会の
進行はどう分担するかなど、必要なことを保育士等や友達と話し合い、
互いの得意なことを生かすなど工夫して楽しみながら進め、やり遂げた
充実感を味わうことができるだろう。
協同性が育まれるためには、単に他の子どもと一緒に活動できること
を優先するのではない。他の子どもと一緒に活動する中で、それぞれの
持ち味が発揮され、互いのよさを認め合う関係ができてくることが大切
である。保育士等は、子どもたちの願いや考えを受け止め、共通の目的
の実現のために必要なことや、困難が生じそうな状況などを想定しつつ、
子ども同士で試行錯誤しながらも一緒に実現に向かおうとする過程を丁
寧に捉え、一人一人の自己発揮や友達との関わりの状況に応じて、適時
に援助することが求められる。相手を意識しながら活動していても、実
際にはうまくいかない場面において、子どもは、援助する保育士等の姿
勢や言葉がけなどを通して、相手のよさに気付いたり、協同して活動す
ることの大切さを学んだりしていく。
幼児期に育まれた協同性は、小学校における学級での集団生活の中
で、目的に向かって自分の力を発揮しながら友達と協力し、様々な意見
を交わす中で新しい考えを生み出しながら工夫して取り組んだりするな
ど、教師や友達と協力して生活したり学び合ったりする姿につながって
いく。

保育所保育指針ー厚生労働省ーP79-P80 

 

過去の記事

www.hoiquestion.com

www.hoiquestion.com

 

www.hoiquestion.com

www.hoiquestion.com

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


育児ランキング