子育て・保育のお悩み解決日記

15年以上の保育経験と園長経験で、あなたの子育ての悩みを親身にサポート!

保育の5領域とは?子どもの成長を見守るための大切な視点


保育の5領域とは、保育所や幼稚園での教育目標や、保育を行う際の視点を表わしたものです。

保育士さんが子どもの健やかな成長・発達を援助するためにも、5領域の「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」は大切な指針といえるでしょう。

今回は、5領域について解説します。視点を活かした保育の実践例や小学校との連携において大切となる「3つの柱」「10の姿」などについてもまとめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心身の健康に関する領域「健康」

保育の5領域の中で、「健康」は、子どもが健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養うことを目的にしています。

具体的には、以下のようなねらいや内容があります。

- 明るく伸び伸びと行動し、充実感を味わう
- 自分の体を十分に動かし、進んで運動しようとする
- 健康、安全な生活に必要な習慣や態度を身に付け、見通しをもって行動する

例えば、園での生活リズムを整えるとともに、身の回りの支度などを自分で行えるようにすることや、健康のために行動することなどが大切となるでしょう。保育士さんは、子どもの思いやペースを尊重した丁寧な関わりを通して、子どもの安心感や意欲を育めるような援助ができるとよいですね。

 

 

 

人との関わりに関する領域「人間関係」


保育の5領域の中で、「人間関係」は、周りの人と支え合って生活するための、自立心や人と関わる力を養うことを目的にしています。

具体的には、以下のようなねらいや内容があります。

 

- 保育所の生活を楽しみ、自分の力で行動することの充実感を味わう
- 身近な人と親しみ、関わりを深め、工夫したり、協力したりして一緒に活動する楽しさを味わい、愛情や信頼感をもつ
- 社会生活における望ましい習慣や態度を身に付ける

例えば、保育士さんや友だちとの信頼関係を基盤として、人との関わり方を身につけ、自律心を養うことをねらいとしています。保育士さんは、子どもと周囲の人との関わりを仲立ちし、喜びや悲しみを共感し、他者の立場に立って考えられるように援助することが大切でしょう。

## 保育の5領域:身近な環境との関わりに関する領域「環境」
保育の5領域の中で、「環境」は、子どもがさまざまな環境に好奇心や探究心をもって関わり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養うことを目的にしています。具体的には、以下のようなねらいや内容があります。

- 身近な環境に親しみ、自然と触れ合う中で様々な事象に興味や関心をもつ
- 身近な環境に自分から関わり、発見を楽しんだり、考えたりし、それを生活に取り入れようとする
- 身近な事象を見たり、考えたり、扱ったりする中で、物の性質や数量、文字などに対する感覚を豊かにする

 

例えば、身近な環境に親しみを持ち、発見を楽しむなど、さまざまな経験を通して関心を深め、感覚を豊かにすることをねらいとしています。保育士さんは、子どもたちが身近な事象に関心や親しみ、興味をもてるように、「気づき」を促せるような援助ができるとよいですね。

 

 

 

 言葉の獲得に関する領域「言葉」


保育の5領域の中で、「言葉」は、思いを言葉で表現する力や、相手の話を聞く意欲、言葉に対する感覚を養うことを目的にしています。

具体的には、以下のようなねらいや内容があります。

 

- 自分の気持ちを言葉で表現する楽しさを味わう
- 人の言葉や話などをよく聞き、自分の経験したことや考えたことを話し、伝え合う喜びを味わう
- 日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに、絵本や物語などに親しみ、言葉に対する感覚を豊かにし、保育士等や友だちと心を通わせる

例えば、自分の気持ちを言葉で表現し、人の話にも関心をもつなど、言葉に対する感覚を豊かにすることをねらいとしています。保育士さんは、子どもが経験したことや感じたことを自分なりの言葉で伝えられるよう言葉を補ったり、周りの人と言葉を使ってやり取りできるよう関わりを仲立ちしたりしていけるとよいですね。

 

 

 

 

感性と表現に関する領域「表現」

 

保育の5領域の中で、「表現」は、子どもが自分の感性や思いをさまざまな方法で表現する力や、表現に対する感受性を養うことを目的にしています。

具体的には、以下のようなねらいや内容があります。

 

- 自分の感性や思いを表現する楽しさを味わう

- 音楽や絵画、造形、工作、演劇、ダンスなどの表現活動に親しみ、自分なりの表現を楽しむ

- 表現活動において、自分の感性や思いを伝え合い、共感し合う

 

例えば、音楽や絵画などの表現活動に親しみ、自分の感性や思いを表現することをねらいとしています。保育士さんは、子どもたちが自分の感性や思いを表現することを尊重し、表現活動において、子どもたち同士や保育士さんとの共感や交流を促せるような援助ができるとよいですね。

 

 

 

 

保育の5領域を活かした保育の実践例

 

保育の5領域は、子どもの成長を見守るための大切な視点ですが、それだけではなく、保育の実践にも活かすことができます。保育の5領域を活かした保育の実践例を紹介します。

 

- 「健康」の領域を活かした保育の実践例

  - 体操や運動会などの運動活動を通して、子どもたちの体力や運動能力を高めるとともに、健康意識や安全意識を育てる

  - 歯磨きや手洗いなどの衛生習慣を身に付けさせるとともに、食事や睡眠などの生活習慣の大切さを伝える

  - 体の変化や成長に関する話題を取り上げ、子どもたちの自己肯定感や自尊感情を育てる

- 「人間関係」の領域を活かした保育の実践例

  - 保育士さんや友だちとの信頼関係を築くために、一人ひとりの子どもに目配りや気配りをする

  - 園での生活や遊びを通して、子どもたちの自律心や協調性を育てる

  - 人との関わり方や社会生活のルールを身に付けさせるために、挨拶や礼儀、感謝や謝罪などの言葉や態度を教える

- 「環境」の領域を活かした保育の実践例

  - 自然や生き物との触れ合いを通して、子どもたちの好奇心や探究心を育てる

  - 身近な物や現象に関する実験や観察を行い、子どもたちの発見や考えを尊重する

  - 数や図形、文字などに親しみ、子どもたちの論理的思考や表現力を育てる

- 「言葉」の領域を活かした保育の実践例

  - 保育士さんとの会話や読み聞かせを通して、子どもたちの言葉の獲得や発達を促す

  - 絵本や物語などに親しみ、子どもたちの想像力や創造力を育てる

  - 子どもたちの話や考えを聞き、共感や理解を示すとともに、自分の気持ちや思いを言葉で表現させる

- 「表現」の領域を活かした保育の実践例

  - 音楽や絵画などの表現活動を通して、子どもたちの感性や表現力を育てる

  - 子どもたちの自由な表現を尊重し、感想や評価を伝える

  - 子どもたちの表現活動を見たり、聞いたり、参加したりすることで、子どもたちとの心の交流を深める

 

 

 

 

保育の5領域と小学校との連携において大切なこと

 

保育の5領域は、保育所や幼稚園での教育目標や視点ですが、小学校との連携においても大切なことがあります。小学校との連携において大切なことを紹介します。

 

- 保育の5領域と小学校との連携において大切なこと:「3つの柱」

  - 保育の5領域と小学校との連携において大切なことの一つは、「3つの柱」と呼ばれるものです。

「3つの柱」とは、子どもの成長を支えるために必要な「自己肯定感」「自律心」「協調性」のことです。

これらは、保育の5領域の中でも特に重視されるもので、小学校に入っても引き続き育てるべきものです。

保育士さんは、子どもたちが自分のことを好きになり、自分で考えて行動できるようになり、人と仲良くできるようになることを目指して、保育を行うことが大切です。

 

- 保育の5領域と小学校との連携において大切なこと:「10の姿」

  - 保育の5領域と小学校との連携において大切なことのもう一つは、「10の姿」と呼ばれるものです。「10の姿」とは、子どもが小学校に入るまでに身に付けておくべき基本的な姿勢や能力のことです。具体的には、以下のようなものです。

    - 1. 人との関わりの中で、自分の気持ちや考えを伝えることができる

    - 2. 人の話を聞くことができる

    - 3. 人と協力して活動することができる

    - 4. 自分のことは自分でできるようになる

- 6. 自分の生活や遊びに必要なものを整理し、使い方や片付け方を覚える

    - 7. 体を動かすことが好きで、運動することの楽しさを味わう

    - 8. 音楽や絵画などの表現活動に親しみ、自分の感性や思いを表現することの楽しさを味わう

    - 9. 絵本や物語などに親しみ、想像力や創造力を育てる

    - 10. 身近な自然や生き物に親しみ、発見することの楽しさを味わう

 

  - これらの「10の姿」は、保育の5領域と関連しています。保育士さんは、子どもたちが小学校に入っても困らないように、これらの姿を育てることを目指して、保育を行うことが大切です。

 

 

 

 

保育の5領域についてのまとめ

保育の5領域とは、保育所や幼稚園での教育目標や、保育を行う際の視点を表わしたものです。

保育の5領域は、「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つです。

これらの領域は、子どもの健やかな成長・発達を援助するために、保育士さんが大切にするべき指針といえるでしょう。

また、保育の5領域は、保育の実践や小学校との連携にも活かすことができます。保育の5領域を活かした保育の実践例としては、「3つの柱」「10の姿」などがあります。

これらは、子どもの成長を支えるために必要な基本的な姿勢や能力を育てることをねらいとしています。保育の5領域について、ぜひ参考にしてみてください。