今回はみじゅくさんの目標を設定していきます。
みじゅくさんはいったいどんな保育士になりたいのでしょうか。
- 保育士成長記録 10話 「目標設定①」
- 保育士成長記録 11話「目標設定②」
- 保育士成長記録 12話 「目標設定③」
- 保育士成長記録 第13話 「出勤」
- 保育士成長記録 第14話 「目線を合わせる」
- 保育士成長記録 第15話 「初給料 手取り」
保育士成長記録 10話 「目標設定①」
保育士成長記録 11話「目標設定②」
保育士成長記録 12話 「目標設定③」
目標設定はなかなか一人ではできません。また、一人で行うと難しすぎる目標になったり、園の考えとずれた目標になってしまうかもしれません。
なので、目標を設定するときには必ず上司と話し合って決めましょう。
上司の導きによって、より具体的な目標になり、自分のやるべきことが明確になります。
今回のみじゅくさんも最初は「好きって言ってもらえる先生」から段々と「優しくて話を聞ける先生」に変化し、それに向かっての具体的な行動を導き出すことが出来ました。
目標設定は、上司の力量が試される機会になりますので、施設長・主任は部下をしっかりと導けるようにしていけるようにしていってください
保育士成長記録 第13話 「出勤」
学生の時は、授業のベルが鳴ってる最中に入室すればOKでしたが、社会に出たら違います。
勤務時間は「業務を開始する時間」になりますので、着替えやメイク・トイレなどの準備の時間は含まれていません。
なので、学生時代に始業ぎりぎりに入室していた人は気を付けてください。
打刻が遅れれば遅刻になります。遅刻は社会人として評価がガタ落ちすることになりますので、勤務開始15分程度前に到着して、ゆとりをもって業務を開始できるようにしていきましょう
保育士成長記録 第14話 「目線を合わせる」
子どもと話をするときは、子どもの目線の高さまで下がるようにしましょう。
高いところから話をされると子どもは威圧感を感じてしまいます。
また、目線を下げることによって、子どもは安心して話すことがでいるため、信頼関係を築くことができます。
ベテランになってくるとこういった、当たり前の行為を忘れてしまう保育者がいますが、慣れたときこそ初心に戻ってみてください
保育士成長記録 第15話 「初給料 手取り」
みなさんも毎月の給料日は楽しみだと思います。
しかし、その給料はいったいどのくらい保険料や税金がかかっているのかを知っていますか?
知らない人は、こんなにとられているの?とびっくりするのではないでしょうか。
この機会に、税金のこと保険の仕組みを知り、節税・保険の見直し・有利な申請などを調べてみてはいかがでしょうか。
次回は、「初給料 手取り」の続きからはじまります。
ファイナンシャルプランナーを目指している彼氏のまもるくんがでてきますので楽しみにしてください☆
・
・
・
・
・
・
・
・
これからもみじゅくさんが立派な保育士になれるように応援よろしくお願いします。
Twitterでは1話ずつ配信していますので興味のある方はフォローお願いします
@kk07220909
過去の保育士成長記録はこちら