子育て・保育のお悩み解決日記

子育て・保育士のお悩みを現役園長が解決します!

子ども食事を食べようとしないときの対応法

 

今日は、子どもが家庭で食事を食べようとしないときの対応法についてお話ししたいと思います。

 

子どもが食事を食べようとしないとき、親としては心配になりますよね。食べないと栄養が足りないし、成長に影響があるのではないかと不安になります。しかし、食べさせようと無理に押し付けたり、叱ったりすると、子どもはますます食べることに嫌悪感を持ち、食事の時間がストレスになってしまいます。

 

では、どうすればいいのでしょうか?子どもが食事を食べようとしないときの対応法として、以下の3つのポイントをお伝えします。

 

 

 

 

 

 1. 子どもの食欲のサイクルを理解する

 

子どもは大人と違って、食欲のサイクルが不規則です。成長期には食べる量が増えたり、逆に食べる量が減ったりします。

また、体調や気分によっても食欲が変わります。

そのため、毎日同じ量の食事を食べるということはありません。

子どもの食欲のサイクルを理解して、無理に食べさせようとしないことが大切です。

子どもが食べないときは、食べたくない理由を聞いてみたり、少し時間をおいてからまた食べさせてみたりしましょう。

 

 

 

 

2. 子どもの好き嫌いに対応する

 

子どもは好き嫌いが激しいものです。

特に、野菜や魚などの苦いものや臭いものは、子どもの舌には刺激が強すぎることがあります。

子どもが食べないものを無理に食べさせると、食べ物に対する嫌悪感が強まります。

子どもの好き嫌いに対応するには、以下のような工夫があります。

 

好きなものと嫌いなものを一緒に食べさせる

例えば、カレーに野菜を入れたり、チーズやソースで味を変えたりすると、嫌いなものも食べやすくなります。

 

嫌いなものを小さく切ったり、すりつぶしたりして、目立たなくする

例えば、トマトやにんじんなどの野菜をミキサーにかけて、スープやソースに混ぜたりすると、子どもは気づかないで食べることができます。

 

嫌いなものを楽しく食べる工夫をする

例えば、野菜を動物や花の形に切ったり、食べる順番やルールを決めたりすると、子どもは遊び感覚で食べることができます。

 

 

 

 

 3. 子どもの自立心を育てる

 

子どもが食事を食べようとしないとき、親はつい手助けをしすぎてしまうことがあります。

しかし、子どもには自分で食べることができる力があります。

子どもの自立心を育てるには、以下のようなことをしてあげましょう。

 

子どもに食事の準備や片付けを手伝わせる

例えば、食器を出したり、テーブルを拭いたり、食べ残しを捨てたりすると、子どもは食事に対する関心や責任感が高まります。

 

子どもに食べる量やメニューを選ばせる

例えば、おかずやご飯の量を自分で決めたり、好きなものをリクエストしたりすると、子どもは食事に対する自信や満足感が高まります。

 

子どもに食べるスピードや姿勢を自由にさせる

例えば、ゆっくり食べたり、早く食べたり、立ったり座ったりすると、子どもは食事に対する快適さや楽しさが高まります。

 

 

 

 

 

以上、子どもが食事を食べようとしないときの対応法についてお伝えしました。

子どもの食事に関する悩みは、親としてはつきものですが、子どもの食欲のサイクルを理解し、好き嫌いに対応し、自立心を育てることで、子どもは食事を楽しく食べるようになります。

子どもの食事は、親子のコミュニケーションの場でもあります。

子どもと一緒に食事を楽しみましょう。

 

 

 

 

 

www.hoiquestion.com

www.hoiquestion.com