保育士のお悩み解決日記

保育士のお悩みを現役園長が解決します!

育児・子育て

子育ての悩みごと~子どもが寝ない原因と解決策のヒント~

こんにちはー かず君です☆ 私も子育てで気になることがあります。 それは子どもの睡眠についてです。 子どもが寝ないことで悩んでいる親御さんは多いと思います。 そのため、 今回は 「子どもが寝ない原因と解決策のヒント」を書いていきます! 参考になる部…

保育士の子育て ~振り返ると出産て思ったより大変~

こんにちはー かずこよです☆ 2022年8月2日(火)に娘が生まれました! 1日午前2時に破水してそのまま入院。 そして産まれたのが2日お昼12時ごろ。 出てくるのに随分と時間がかかったなぁと思うけど、こんなもんなのかな? 本来は立ち合い予定だったけど、感…

保育士あるある「保育士だから子育ては大丈夫でしょ!」~子ども一人一人が違うと知っているからこそわかる子育ての難しさ~

こんにちはー かずこよです☆ 本日2022年8月1日午前2時ごろより妻の陣痛が始まりました!! 先ほど陣痛タクシーに乗って病院へ出発しました。 今日中に産まれるかはわかりませんが、ドキドキが止まりません。。。 コロナの影響で残念ながら立ち会うことはでき…

送迎バス事件を起こした園では、転園希望者続出!!もともと良い園だったの?

こんにちはー かずこよです! 今回のテーマはこちらです news.yahoo.co.jp この事件についての記事は2つ書いていきましたが、なんど見ても悲しい事件だと思うしかありません。 www.hoiquestion.com www.hoiquestion.com 今回のニュースの中には 事件後退園…

保育所の感染防止強化!!これ以上なにをすればいいんですか?

こんにちはー かずこよです☆ 今回はこんな記事を見つけてしまいました・・・ news.yahoo.co.jp 現在保育園では感染予防をしている園がほとんどだと思います。 マスク着用から始まり 検温・体調チェック パーテーション設置 日に数度のアルコール消毒・掃除 …

オムツ替えの目的はクレームをもらわないため?

こんにちは!かずこよです☆ 昔もらったクレームのなかに 帰ったらおむつが濡れていて、ズボンに漏れていた です 結構よくありそうな話ですね // 「うちの子はいいんですけど、他の子も同じように帰っているのかと思うと可哀そうです。」 改善策を考える・・…

子どもとの会話では動詞を入れてくことがお勧め☆

自分の子がなかなか言葉が出なくて心配している方がたくさんいると思います。 言葉について悩みを抱えている親や、そんな悩みを持っている保護者にアドバイスが出来なくて悩んでいる保育者もいる。 みなさんは子どもにとって良き会話相手になっていますか?…

子どもがわがままになる原因は大人にあった?わがままの原因と具体的な対処方法

よく子どもに「そんなわがまま言わないで」と言ってしまう大人がいると思いますが、子どもが言うわがままって本当にわがままなのでしょうか? 子どもが小さければ小さいほど自分を中心に物事を考えることは普通だし、他人の都合を考えることが難しいのはあた…

園を選ぶときに見るべきポイント

みなさんは園をどのように選びますか? 現役保育士が教える、園をポイントは利用者の負担・園の清潔感・上司の姿などを見ることを進めます。 また、園の最年長児をみれば、5年間でどんなことをしていく園なのかがわかるため、年長児の姿を見るのも良いと思い…

起きるときに泣かないで・・寝起きに泣く子の原因

子どもをやっと寝かせたのに、少しの物音で起きてしまい、また最初化rあやり直し・・ 起きる時にないてしまい、周りの子を起こしてしまう・・ 子どもの眠りで悩んでいる親や保育者が沢山いると思います そこで、今回は眠りについての悩みの解決へのヒントに…

子どもが話を聞かない理由

こんにちは、現役保育士のかずこよです☆ 今回は子どもが話を聞いてくれないと悩んでいる方に向けた内容になります。 保育中に「ほら片付けだから、遊びはおしまいだよ」と声を掛けている保育者をみることがあります。 また、家庭でも「ご飯だから片付けて」…

保育に欠かせない!!わらべ歌の持つ特徴☆

みなさんも子どものころに親や先生から教わってきたのではないでしょうか? しかし、なぜわらべ歌ってずーっと継承されているのでしょうか? それはわらべ歌のもつ特性が「心の教育」に必要なことだということが伝わっているからだと思います。 根本的に何が…

細かい目標こそ子どもには大事!

家でも園でも子どもは焦る理由はありません なので、お片付け・ご飯・お着換えなどにやる気が出なければなにもやりません。 すると大人は困ります。 子どもが自分で行動したり、やる気を持つには小さな目標(スモールステップ)を立ててあげましょう☆ そうす…

幼児スポーツの持つ罠

こんにちは現役保育士のかずこよです☆ 私は学生のころからスポーツをしてきました。 スポーツには団体・個人とありますが、私が経験してきたのは団体スポーツでした 団体スポーツでは、個人がいくら頑張っても越えられない壁を、仲間と一緒に乗り越えていく…

「要するに」「つまり」を連呼する人嫌い!どうして本人は気づかないの?

あなたの周りに「要するにこういうことですよね?」「つまりそういうことなんですね」と話をする度にこんな言葉を使っている人いませんか? こういった人に人生1度は出会ったことがあるのではないでしょうか? みなさんはこういった言葉を言う人は好きですか…

道徳・倫理って説明できますか?大人でもわかっていない現状

こんにちは、現役保育士のかずこよです☆ 保育園では道徳や倫理といった言葉をよく聞きます。 「たたくのはだめだよ!」「順番に並ぶんだよ」といろいろな道徳感を子どもに伝えているのではないでしょうか? しかし、道徳ってなに?倫理ってなに?と聞かれた…

よいことってなに?

こんにちは現役保育士のかずこよです☆ 今回は「よいことって何?」について書いていきます よく子どもにも「よいことをしましょう」「それはよくないことだよ」と言う会話が聞こえてきますが、「よいこと」ってなんだろうと考えたことがある方はいるでしょう…

怒りにくい体質を目指して

怒りを感じたら6秒待ちましょう。なぜなら、怒りの感情はスタートダッシュが早すぎて他の感情が追いつきません。6秒待てば理性が追いついてきて、冷静に物事を考えられるようになります。 怒りで失敗はしたくありませんよね。 しかし6秒もまてる自信がないと…

子どもの「なんで?」への答え方!日常の「なんで?」

子どもは「なんで?」と聞いてくることがあります。 親としたら答えれるものは答えるけど、わからないときや面倒なときは「知らない」と素っ気なくしていることがありませんか? 子育ての悩みでも「なんで?」と聞かれて答えることが出来なくて困っている・…

絶対にやってはいけない!過保護によって失われるもの。

過保護な関りってどんなかかわりでしょうか? 過保護なかかわりをすると、子どもが大人になったときに大きなものを失ってしまいます。 失うものは思考力です。 思考力は社会で必要な能力の一つですので、子どものころから育む必要があると考えています。 過…

男性の嘘は自分のため・女性の嘘は人のため?女性が男性より優れている能力がすごすぎる!!

今回は「嘘」についてまとめました。 嘘には保身のためにつく嘘・人間関係を円滑にする嘘・相手より優位にたとうとする嘘・自覚のない嘘があります。 男性がつきやすい嘘、女性がつきやすい嘘には違いがあります。また、男性の嘘が女性にバレてしまうのはな…

成長しない人の特徴がやばい!当てはまる人は要注意!4コマで学ぶ仕事のこと

保育・社会のことをまったく知らないみじゅくさんが、りっぱな保育士になるために日々勉強していく姿を描いたストーリーになっています。 保育のこと、社会のこと、保育士あるあるを組み込んでいるので、みじゅくさんと一緒に様々なことを学べるようになって…

クレームが起きる原因はこれ!信頼がないと超やばいことが起こる 4コマで学ぶ仕事のこと

保育・社会のことをまったく知らないみじゅくさんが、りっぱな保育士になるために日々勉強していく姿を描いたストーリーになっています。 保育のこと、社会のこと、保育士あるあるを組み込んでいるので、みじゅくさんと一緒に様々なことを学べるようになって…

保育士のためになる!お金の話が分かりやすい!4コマで学ぶこと

保育のこと、社会のこと、保育士あるあるを組み込んでいるので、みじゅくさんと一緒に様々なことを学べるようになっています。 保育士1年目などのなりたての方、保育士を目指している方、ベテラン保育士の振り返りとして見てもらいたいと思います サラリーマ…

【保育士必見!】成長する人としない人の決定的な違い!4コマで学ぶ仕事のこと

保育士のみじゅくさんが立派な保育士に成長していく姿を4コマで紹介したストーリーです。 今回は成長する人・成長しない人の違いが書いてあります。 また保育士あるあるな考えも載せていますので、楽しんでいただけると思いますので、保育士・幼稚園教諭や子…

保育士あるあるが共感できすぎる!保育士なら思わず「あるある」と共感してしまうこと 第4弾

保育士なら絶対にわかる!「保育士あるある」を集めました☆ 「あ~それわかる」と共感できる保育士あるあるばかりです。 子どもあるある・保育士同士あるある・仕事あるあるが詰まっていて、保育士ならわかる面白さがあります。 冒頭文 保育園での生活の中で…

 保育士必見!人の良いところを見ることで周りから信頼される!4コマで学ぶ仕事のこと

保育士のみじゅくさんが保育士として成長していくストーリーを4コマで紹介しています☆ 保育士あるあるを混ぜながら書いているので楽しんで見てみてください☆ 人の悪いところばかりに目が向いてしまう人が周りにいませんか? そういった人は信頼を得ることが…

保育士あるあるが共感できすぎる!4コマで楽しむ保育士あるある

保育士あるあるを4コマで紹介します☆ 保育士なら思わず「あ~わかる」という保育士あるあるを集めました☆ 今回で第3弾になります! もはや保育士の職業病なのではということも描いています。 保育士は食事が早くなったり、買い物も保育のものばかりだったり…

保育士あるあるが面白すぎる!保育士なら思わず「あ~」と共感できること②

保育士が働いている中で、体験したこと感じたことを「保育士あるある」として4コマで見やすく紹介しています。4コマだけでは伝えきれないことは詳細をのせています。 楽しんでいただきたいと思います・ また、保育士だけでなく、子ども(子供)と関わる仕事…

現役保育士が教える、家で遊べる簡単制作! 今日からお掃除名人・簡単きれいに絵を描く方法☆

自粛の中で、お家時間に困っている人がいると思います。 そんな時、家にあるもので簡単におもちゃが作れたらどうでしょうか? 今回はお家にあるもので簡単な制作ができるおもちゃの紹介しています。 保育園でも活躍すること間違いなしの制作になりますので、…