今回は保育士ならわかるクイズです!
全問わかった人は100%保育士でしょう☆
※地方などにより言い方が違うこともあるかもしれませんの、ご了承ください
あなたは何問わかるかな?
それでは早速スタート☆
☆保育士ならわかるクイズ☆
Q1
保育士一人に対して0歳児は何人見ることができる?
①2人
②3人
③4人
Q2
「ラ」の出てこない曲はどれでしょう?
①メリーさんの羊
②かえるのうた
③キラキラ星
Q3
「健康・人間関係・環境・表現」。5領域で足らない項目は?
①遊び
②安全
③言葉
Q4
これはなんだ?
①午睡表
②排便表
③遊戯表
Q5
自発性がある姿はどれ?
①保育者に「折り紙をやるよ」と言われたので折り紙遊びをした
②友だちの折っている折り紙を見て「やりたい」と保育者に伝えて折り紙遊びをした
③おままごと中だったが、制作の順番になったので、折り紙を折った
Q6
なんでこの白い点は出来た?
①油
②石鹸
③次亜塩素酸
Q7
3月3日に関係のある人は?
①お雛様
②織姫様
③乙姫様
Q8
息を整えることを現代風に言うとどれ?
※2021年現在
①全呼吸
②全睡眠
③全集中
Q9
名前のない洋服はどんな方法で持ち主を見つける?
①匂い
②一人一人カバンの中身を確認する
③持ち主が現れるまで待つ
Q10
書類の提出期限を守らなかったらどうなる?
①辞めさせられる
②誉められる
③怒られる
お疲れ様でした☆
保育士なら簡単に答えることができたのではないでしょうか!
それでは答え合わせをしていきましょう☆
☆答え☆
Q1 ②3人
Q2 メリーさんの羊
Q3 言葉
Q4 午睡表
Q5 友だちの折っている折り紙を見て「やりたい」と保育者に伝えて折り紙遊びをした
Q6 次亜塩素酸
Q7 お雛様
Q8 全集中
Q9 匂い
Q10 怒られる
問題の解説
Q1
保育士数は国の基準で決まっています。0歳は3人・1、2歳は6人・3歳は20人・4,5歳は30人になります。
しかし、0歳を1人で3人見ることは果たしてできるのでしょうか?1,2歳を1人で6人みることはできるのでしょうか?
保育の現場にいる人はこの基準が本当にあっているのかと疑問に思っている方がいると思います。私は配置基準はどうやって決まったのかを問い合わせたことがありますが、「昔に作られたから基準をどうやって決めたかはわからない。昔の資料を見てみないとわからない」と返答があったため「昔の資料というのはどこにありますか?」と聞くと「わからない」との返信がありました。
このように厚生労働省の方でさえわからないことをずーっと続けているのはおかしいと思うので基準の見直しが次回の保育所保育指針で変わればいいなと思います。
Q2
メリーさんの羊は「ド・レ・ミ・ソ」しか使わず、「ラ」は使いません。指の移動がない曲なので、リズムさえクリアすれば子どもにも弾きやすい曲になっています。
Q3
健康・人間関係・環境・言葉・表現になります。
Q4
現場で働いたことがあるかたは見たことがあるであろう表です。
今はタブレットやセンサー・パソコンで入力している園も増えてきましたが、結局呼吸の確認はしなくてはいけないので、手書きのほうが早く終わるかなと思っています。
Q5
自発性のある行動は子どもの内心から「やりたい」という気持ちを持って行動することなので、保育者がやらせる・やらなくてはいけないというのは自発的な行動ではありません。
Q6
保育士のズボンやエプロンは次亜塩素酸によって白くなります。
これは保育士あるあるの一つとして有名なのではないでしょうか。
Q7
3月3日はひな祭りでお雛様とお内裏様などのひな壇を飾ります。ひな壇ではお雛様・お内裏様の結婚式をしていて、五人囃子や官女などがお祝いをしてくれています。織姫様は七夕に登場し、年に一度彦星と会うことが許されています。乙姫は竜宮城に住んでいるお姫様で、ルフィのように海の底にいかないと会えません。
Q8
「全集中・水の呼吸」。保育園でも知らない子が少ないのではないでしょうか。知らない人は調べてみてはいかがでしょうか?
Q9
匂いで持ち主がわかる保育士がいますが、これは保育士の特殊能力で本当にすごいと思います!
今の時代いきなり辞めさせられることはないと思いますが、期限を守らないと怒られたり、信用を失ったりしてしまいます。
期限を守らないことが続けば必然的に信頼・信用を失い、働きずらい環境を自分で作ってしまうため、提出物は必ず期限をまもりましょう☆
以上で解説は終わります。
今回も楽しんでいただけたでしょうか?
次回の更新もお楽しみにしていてください☆
過去の記事はこちら
クイズ系